PowerPointを用いたプレゼンテーション :プロジェクトの成果発表

 今回の授業では、これまで班ごとに行ってきたプロジェクトの成果を、班ごとにPower Pointを用いて発表してもらう。生物学科の学生は、卒業研究発表時(4年生の2月頃)に必ず、PowerPoint(あるいは、Keynote 他)を用いたプレゼンテーションを行うので、その練習も兼ねている。卒研発表では、発表時間は9分、質問時間は3分だが、今回は発表時間8分・質疑応答1分を目安にする。

第14回授業の獲得目標: [worried]

PowerPointによるプレゼンテーションの流れ [smile]

  1. 発表原稿を教員の端末にコピー
  2. 発表順にあたっている班は、発表者1名or数名が前方、教員用端末の近くに来る
  3. 次の発表順の班から、司会者・タイムキーパーを決める
  4. 司会者・タイムキーパーの役割
    1. 司会者は「それでは、・・班の発表をお願いします」と発表開始を告げる。
    2. 発表が始まったら、タイムキーパーは時間を計り始める。
    3. 発表開始後6分経過したら、タイムキーパーはベルを1度鳴らす。
       8分が経過したらベルを2度鳴らす。
       9分になったらベルを3度ならす。
    4. 発表が終了したときまだ時間があったら、司会者は、
      「ありがとうございました。それでは、ただいまの発表について、
       質問・ご意見等がありましたらよろしくお願いします」と告げる。
      挙手があったら、その人に質問や意見を述べて貰う。
      時間が超過していたら、
       「ありがとうございました。それでは時間になりましたので、次の発表にうつります。」
      と告げる
  5. 次の司会者・タイムキーパーと交代

発表原稿を作るときの一般的留意点

  1. 説明用のスライドの場合、1枚1分が目安
  2. 文字や表はなるべく大きく、見やすいように作る。
    • 「文字が小さくて見えないとは思いますが、ここには・・・が書かれています」なんていうのはダメ
  3. 研究発表ならば、イントロ、材料と方法、結果、考察という順番で作るとよい。他のプレゼンテーションなら、最初に、一番主張したメッセージを持ってきて、その後で説明を付け加える方が分かりやすい場合がある。
  4. 1枚のスライドにはあれも、これも、詰め込まない。基本的に1つのスライドで伝えるのは1つのメッセージ

班番号(発表順)と企画書へのリンク

プレゼンの評価(この評価自体は成績には影響しない) [smile]

 自分の班以外の発表を、次の各項目について5段階評価。

1:分かりにくい・悪い <------> 5:分かりやすい・良い
  1. PowerPointで作成された発表原稿の見やすさ・わかりやすさ:
  2. PowerPointを用いた口頭発表の聞きやすさ・わかりやすさ:
  3. この発表でプロジェクトの目的や面白さが十分に伝わったか:

今日の23:59までに課題提出ページで提出(提出用ウェブページやエクセルのファイルに直接入力しても構わない。時々保存するのを忘れないように)。今回の課題で使う資料になるので、必ず、7月17日(木)中に提出。

  1. 班ごとの総得点を集計して平均を算出し、最高点をとった班には、次週(7月23日)賞状を贈呈。

次週予告:

第14回授業の課題

  1. http://bean.bio.chiba-u.jp/joho/index.php?joho20 に、「自分のID」/14 という新しいページを作成し、下の囲みの中にあるアンケートをコピー・ペーストして、「回答:」の後に答えを書き込むこと。

課題1.プレゼンテーションの評価(提出期限:7月17日23:59)

 自分が所属する班以外のプレゼンテーションを評価して、下の例に従って、自分の課題ページに評価とコメントを書き込むこと。

班番号:(1から7の番号で記入)
  1.発表原稿の見やすさ・わかりやすさ: 評価: コメント:
  2.口頭発表の聞きやすさ・わかりやすさ: 評価: コメント:
  3.目的や面白さが十分に伝わったか: 評価: コメント:
班番号:(1から7の番号で記入)
  1.発表原稿の見やすさ・わかりやすさ: 評価: コメント:
  2.口頭発表の聞きやすさ・わかりやすさ: 評価: コメント:
  3.目的や面白さが十分に伝わったか: 評価: コメント:
  ....
 (上をコピー・ペーストして6班分について記入すること)

このデータは今回の課題で処理するデータになるので、必ず、今日中に提出すること
提出されたデータは、7月18日正午までに全員分のデータをとりまとめ、このページの末尾に書き込んでおきます。

課題2.意見調査(提出期限:課題2以降全て 8月1日23:59)

 下の囲みの中にあるアンケートをコピー・ペーストして、「回答:」の後に答えを書き込むこと。()内の選択肢以外の意見も大歓迎。来年以降の授業をもっと分かりやすいものにしたいので、どんな意見でも自由に書き込んでください。。

**この講義全体に関する意見調査
***氏名:
***講義全体に関して:
-講義の進行速度や説明の方法について、「こうだったら良かったのにという」意見があったら、具体的に書いてください。
--回答:
-講義で選んだテーマの難易度について、「こうだったら良かったのにという」意見があったら、具体的に書いてください。
--回答:
-講義での説明をもっとよく理解するために、「こうして欲しかった」という意見があったら書いてください。
--回答:
-この講義でこんなことを取り上げて欲しかったというテーマがあれば書いてください。
--回答:
-この講義で学んだことで、こんなことが面白かったと思うことを挙げて下さい(複数回答可)。
--回答:
-この講義学んだことの中で、これからの役に立つと思うことを挙げて下さい(複数回答可)。
--回答:
***この講義におけるテーマ別の時間配分に関する意見調査
テーマ別にかける時間や説明を、このままで良いを3にして、長く・詳しくする方が良いか、
短く・簡単にする方が良いか 5段階の数値で答えてください。
                   短く・簡単に<-1-----2-----3-----4-----5->長く・詳しく
-コンピュータの基礎     回答:
-電子メールの使い方     回答:
-MS Word              回答:
-MS Excel          回答:
-Power Point         回答:
-テキストエディタ・ファイル 回答:
-正規表現          回答:
-R:統計解析        回答:
-R:プログラミング     回答:
-DNAデータベース利用     回答:
-SQL: データベース      回答:
-HTML、ウェブページ     回答:
-Pukiwikiの使い方      回答:
-ブラウザの使い方      回答:
-コンピュータセキュリティー 回答:
***その他、講義に関する感想や意見、教員、TAに関する意見、何でも大歓迎
--回答:
**課題3:
-課題3-1: 
-課題3-2:
**課題4:
-課題4-1:
-課題4-2:
**おまけ:
 Ozawa-Kenのスコア: &ref(./添付ファイル名);

課題3:プレゼンテーションに対する班ごとの評価の集計:

 このページの末尾に書き込んである(※7月20日中にアップロードの予定)、プレゼンテーションの評価データを集計して、班ごと、項目毎に平均点を計算し、表にします。

班番号発表原稿口頭発表目的・面白さ総合得点
1
2
3
4
5
6
7

課題4:この授業での意見調査結果の集計:

 授業/H20/情報処理/課題結果には、第2回から第13回までの、進行速度、難易度、理解度の集計結果があります。

おまけ:最近のOazawa-kenのスコア

課題3のためのデータ