ExcelとWord

今回、トピックはお休みです。

第5回授業アンケートの結果をみると、前回のエクセルを使ったグラフ作成の授業は、全般的に難しかったようで、分からなかった人もいたよう(一方で、進み方が遅いという人も数人いた:集計結果ページを見ながら解説)。今回は、エクセルを用いたグラフ作成の方法をもう一度練習し、次のワードの利用法に進む。

発展課題:

今回も前回までの授業の復習の部分が多くなります。授業の進み方が遅いと感じ、授業中ヒマをもてあましてしまった人は、第5回授業のおまけに載っているデータを、集計したり、計算したりして、土谷先生の授業で習ったようなグラフを作成してください。作成したグラフは、今回のレポート提出ページに次の要領で提出してください。採点して、最終的に成績をつけるときの加点対象とします

前回課題の総評:

前回のおさらい:Excelによるグラフ作成

 この授業で目指しているのは、異なるアプリケーションの間でデータをやりとりして、目的を容易に達成しようというもの。次の操作を目的とステップをハッキリさせて、1つ1つ追っかけてみよう。

  1. K2Editorを立ち上げて、ペースト
  2. データをじっと見つめると、半角の空白が連続しているところをタブに置き換えれば、エクセルの表になりそう。
    • 下の囲みを見なくても、正規表現のパターンを思いつけた人は、すでに正規表現の達人!
      検索文字列   +(解説:左に書いてあるのは半角スペース1つと、半角の+)
      置換文字列 ¥t(解説:もうおなじみのタブを表す正規表現)
  3. K2Editorのメニューバーから、正規表現にチェックしてで全てを置換
  4. うまく置換できたら全てを選択してコピー
  1. Excelを立ち上げて、一番左上角のセルをクリックし、上でコピーしたデータをにペースト
  2. データが予想通りにセルに入っていることを確認。
  3. いまから集計作業を行うのだが、どんな集計作業をしたいのかまず計画する。ここでは、項目ごとに、1位-5位にした人数の割合を知りたいし、それぞれの平均順位も知りたい。
    • 項目ごとの人数の集計

      目的にしている集計表は、

                        Word         PowerPoint   DataBase    Satatistics   Programming
      1位にした人の数   ...           ...           ...         ...          ...
      2位にした人の数   ...           ...           ...         ...          ...
      3位にした人の数   ...           ...           ...         ...          ...
      4位にした人の数   ...           ...           ...         ...          ...
      5位にした人の数   ...           ...           ...         ...          ...
      こんな感じ。そこで、各項目(WordとかPowerPoint)でそれぞれの順位にした人が何人いるか、集計する。

      ここで注意:

      集計する前に、項目ごとに並び替え(ソート)しよう!
      • 同じデータが何個続いているかを数えるので、ソートして無いと、正しい集計にならない

        注:(上の操作のどこかでつまずいたら、file希望集計.xlsをダウンロードして使うこと)

    1. ソート:
      1. 左端の番号2から36までをドラッグすることで、2から36までの行全てを選択
      2. メニューバーから、「データ/並び替え/Word(又はB列)・昇順」でソート

        Wordのカラムに従って、前データが並び替えられた

    • 集計: 集計は各項目ごとに行う
      1. Wordのカラム(列)で、"Word"から最後の5(36行目)までを選択

        Wordの入っていカラムを選択("Word"と書かれたセルから、その列の最後の値("1")まで)

      2. メニューバーから「データ/集計」
        グループの基準: Word
        集計の方法: データの個数
        集計するフィールド: Word
        にして「OK」
      3. 左側に新らしく「2」のボタンをクリックして、Wordを選んだ1〜5位のそれぞれの個数を表示させる
      4. 結果をコピーして、&ref(): The style ref(filename,pagename) is ambiguous and become obsolete. Please try ref(pagename/filename);ペースト
                 Word
        1 データの個数  7
        2 データの個数  14
        3 データの個数  2
        4 データの個数  6
        5 データの個数  6

        (注:全てエクセル上で操作することは可能だが、ここではK2Editorをテキストデータの一時的な置き場所として利用する)

      5. メニューバーから「データ/集計 全て削除」を選び、集計行を消す
      6. 次の項目(ここではPowerPoint)でソート(並び替え)を行い、同様の操作を繰り返す
      7. 全ての項目での集計が終わったら、K2Editorからデータをエクセルにコピー。セルを移動させて、集計表を完成する(以下、集計済みデータ。タブ区切り。上の操作のどこかでつまずいたら、以下の操作はこのデータを使うこと)。
        	Word	PowerPoint	DataBase	Satatistics	Programming
        	1位にした人の数	7	8	3	3	14
        	2位にした人の数	14	13	0	6	2
        	3位にした人の数	2	4	17	8	4
        	4位にした人の数	6	6	12	8	3
        	5位にした人の数	6	4	3	10	12

WinShotのインストール

 前回トピックスで紹介したWinShotはパソコン画面の保存・印刷等を行うことができる、とても便利なスクリーンキャプチャソフト。ウェブページからの画像の取り込みや、モニタに表示されている情報をそのまま画像として扱えるので、とても便利です。下のURLからダウンロードして、インストールして下さい。
http://www.woodybells.com/winshot.html

Wordの使い方あれこれ

 アンケート調査で分かったように、Wordの使い方を多くの人が知りたいと思っています。これは、恐らく、レポートを提出を意識しているのでしょう。でも、

 Wordのいろんな機能が使えても、良いレポートが書けるわけではない

 レポート作成や論文作成には、データを収集、分析して、それを言葉で他人に伝えるといういろんな作業が含まれています。たかがワープロという道具が使えるようになったって、良いレポートが書ける訳がありません。

 でも、ワープロを使えば、きれいに印刷できます。読みにくい手書きの原稿よりも、採点者に自分の意見を伝えやすいでしょう。ここではレポート作成のケーススタディを考えて、ワープロを使って採点者に自分の意見を伝えやすくする方法を、少し解説してみます。

レポート作成のポイント

まずは、Word以前の問題:例を使って考えてみよう

伝えたいメッセージ(主張)が無ければ、良いレポートなんて書けやしない

 例えば、

クジラは他の陸生ほ乳類のどのグループに近縁であるかについて、A4 5ページ以内のレポートを作成しなさい
というレポート課題が、「進化生物学入門」というコア授業で出されたとする~

(注:あくまでもこういうレポート作成方法もあるよという、1つの例です。こうしなさいというわけでは無いからね)

 たいていの場合、自分は課題の内容について、予備知識をそれほど持っていない。そこで、このレポートを仕上げるために、どういう作業工程が効率的かを考えると、

  1. 本を読んだり、ウェブ検索をしたりして、自分がそのレポートで主張したいメッセージを考える

     あるいは、同様の方法で、採点者がどういうメッセージを欲しがっているかを考える

    • メッセージの例をいくつか挙げる:
      • クジラはカバに近縁だった
      • クジラの系統関係については、レトロポゾンが決定的な証拠を出した
      • 自分は最近の原著論文を読んで、クジラの系統関係をレビューした
      • 自分は既存のDNAデータを使って、実際にクジラの系統関係を解析した
    • どうやってこういうメッセージを作ったか:
      Googleで「クジラ 系統関係」というキーワード検索をしてみる

      最初に表示されるのはまさしく、「クジラ類と偶蹄類の系統解析」というページ。「しめしめ日本語で書かれたページがあったのだから、この内容をコピペして提出しよう。。。」なんていうのはダメ。ここでやることは、自分がレポートで主張する内容を一言で表すこと。今のページを読んでみると、「クジラと偶蹄目の系統関係は議論の的だったのだけど、レトロポゾンを使った系統解析でクジラは偶蹄目のクレードに含まれ、カバと近縁であることが分かった」と書いてある。「これでいけるじゃん」と思ったのなら、自分の主張したいメッセージを「クジラはカバに近縁だった」とする。

  2. 誰が聞いても納得してくれるように、自分の主張を筋道立てて相手に伝えられるよう、話しの流れを作る
    • Web上の読み物や、レビューや、教科書から、自分でストーリーを作る。伝えたいメッセージは上で決めたのだから、そのメッセージを聞いた人が「なるほど」とか「へぇー」と思うように、論理を展開する
    • ストーリー作りに必要な拠とその他の資料は、後で使えるように整理しておく
    • 話しの流れの例をいくつか:
      • クジラ類の系統関係はよく分かっていなかった→化石証拠から偶蹄類に近いということが分かってきた→塩基配列を用いた分子系統解析は、用いるサンプルや遺伝子、解析方法で異なる結果を提出した→レトロポゾンの利用で、クジラは偶蹄類のクレードに含まれ、さらに、カバに近縁であることが分かった、また、同様の結果を示唆する化石データも得られた
      • 系統解析には様々な方法がある→外部形態や化石データを用いた系統解析で、クジラは偶蹄類に近いということが示唆された→近年の分子生物学の発展は、系統推定のツールとして、DNAデータをもたらした→DNAの塩基配列を用いた解析では、クジラの系統関係に複数の異なる意見が提出された→しかし、DNAの塩基配列データから得られた系統樹は選択するサンプルや解析方法、用いるモデルによって異なる結果を生み出すことがあり得る→SINEやLINEなどのレトロポゾンを用いた系統推定方法では、分子進化のパターンやモデルによらない系統推定が可能になった。それを用いることで、クジラの系統的位置が明らかになった
      • 自分はこのレポートで、クジラ類の系統関係についての最近の論文を紹介する→論文の検索はScopusを用い、クジラ類の系統関係についての最新論文の文献リスト、および、クジラ類の系統関係のレビューを引用している論文を探した→これらの論文を流し読みした結果、クジラ類の系統関係について重要な論文として、次の5編を選び出した→(それぞれの論文の紹介)→以上の論文から分かったことと、今後の研究発展の方向性を議論
      • クジラは偶蹄類のクレードに含まれ、しかもカバに近縁であることが、レトロポゾンを用いた研究で分かっている→それまでにもDNAの塩基配列データを用いた研究はあったが、いずれも、解析方法やサンプル、使用するモデルの違いにより、決定的な証拠は出していなかった→このレポートでは、最新の分子データをGenBankからダウンロードし、可能な限り多くの塩基配列情報に基づいて、クジラ類と偶蹄類の系統解析を行う→GenBankからダウンロードしたxx種xxkbの塩基配列情報を..., ..., ...という方法を用いて解析した結果、クジラとカバの単系統性がxx%のブーツストラップ確率で示唆された→この結果から....ということが示唆された。
    • どうやって話しの流れを作ったか:
      たとえば、「クジラはカバに近縁だった」というメッセージを自分が主張すると決めた
      でも、「そんなのどうだっていいじゃん」と思われるようではダメ。「クジラがカバ」に近縁であることが
      どうして問題になっており、それがどうやって解決されたかということを考える

      このとき、先ほどGoogle検索でヒットした「クジラ類と偶蹄類の系統解析」というページをそのままコピーして、「ハイ、できました」ではダメ。そのページは、研究した本人のページであり、一般向けに証拠をはしょって書いてあるためレポートには不向き。ではどうするか。

      大切なのは、「自分のストーリーで人を納得させられるもの」を作ること。Google検索結果からのコピペはダメだけど、書いてある内容が事実ならば、話しの流れも事実のはず(書いた人が間違ってなければね..)。

      ウェブページや教科書を読んで、自分のメッセージを主張するのに相応しいストーリーを考える
      ウェブページやレビューに書かれた内容が事実なら、自分がそのストーリーで主張しても、パクリではなく、事実の主張

      (でも、ウェブページとかには間違いも多いので注意)

      上の例だと、「クジラ類と偶蹄類の系統解析」に書かれている内容は事実であると判断して
       クジラ類の系統関係はよく分かっていなかった
       →化石証拠から偶蹄類に近いということが分かってきた
       →塩基配列を用いた分子系統解析は、用いるサンプルや遺伝子、解析方法で異なる結果を提出した
       →レトロポゾンの利用で、クジラは偶蹄類のクレードに含まれ、さらに、カバに近縁であることが分かった、
         また、同様の結果を示唆する化石データも得られた
      というストーリーを作った
  3. 自分の主張を裏付ける重要な証拠を集める
    • 証拠の例をいくつか:
      • クジラがカバに近縁であることを示した文献
      • レトロポゾンの利用でクジラの系統関係を示した論文。また、通常の方法では、系統関係が決着していなかったことを示す文献
      • クジラの系統に関する最新の原著論文リスト(ScopusやGoogle Scholarで検索して、重要論文からたどる)
      • DNAデータバンクからダウンロードしたデータ。どの分類群を使って系統解析をするべきかを示すような文献
    • どうやって、必要な証拠を選んだか:
      「クジラはカバに近縁だった」という主張をレポートとして展開するには、
      ・どうしてそんなことが問題になるのか?
        これまではクジラの系統的位置はどのように考えられていたのか
      ・最近の方法ではどうして解決されなかったのか
      ・その問題がどうやったら解決できたのか
      という、それぞれの項目について証拠が必要

      証拠は、自然科学関係のレポートの場合、原著論文が最も良い。でも、英語を読むのは大変だったら、正しいことを書いてある(と判断できる)日本語の教科書で引用している事実を、「孫引き」したくなるかもしれない。あまりお勧めしないし、日本語で書かれた教科書で引用された原著論文が正しいと判断できないと、自分のストーリー展開の証拠には使えない。でも、その引用が事実を引用しているものであり、正しい方法で引用されている場合、「孫引き」であることを第三者が判断するのは、けっこう難しい。(だからと言って孫引きせよと勧めているわけじゃないからね)。

      証拠の示し方は、文章の後に引用文献を明示したり、図表の番号を引用したりする。

      これまでの化石データを用いた研究で、偶蹄目は単系統群であり、
      鯨はその姉妹群であることが示唆されてきた(Xxxx 19xx, 図1)。
      〔このとき、Xxxx 19xx というのは、偶蹄目が単系統でクジラがその姉妹群であることを
        主張した論文。図1はそこから引用した図(図のキャプションでも引用を明示すること)〕

レポートの書き方、参考書

以前も紹介しましたが、下の本は、レポートを書くということについて、具体的に分かりやすくまとめられています。

CV098.jpg

戸田山 和久. 論文の教室—レポートから卒論まで. 297ページ. 出版社: 日本放送出版協会 (2002/11)

Wordを使ったレポート作成【p.87-102参照】

あなたのメッセージを分かりやすく相手に伝えるために、Wordを使ってできる限りのことをしよう

採点者は、たくさんのレポートに目を通さなければなりません。そんなとき、自分の主張をわかってもらおうという態度が、他の人とは明らかに異なるレポートがあると、やはり加点の対象になります。今回の予習課題でも、ほとんどの人がレポート形式で提出していないのに、一人だけきちっとした形式で出した人がいると、やはり加点してしまいました(下図)。どんなレポートが読みやすいか分からないという人は、次のような点に気をつければよいでしょう。

  1. とりあえず、Wordを起動する
  2. 長いレポートなら、表紙を作る
    • 千葉大のホームページから、千葉大のロゴマークをコピーして、表紙に貼ってみよう
    • タイトル、学籍番号、氏名、提出日を入力
    • メニューバーの「挿入/改ページ」で、文書の最後にページ区切りを挿入
    • タイトル関係の文字を選択し、センタリング(中央揃え)
    • 学籍番号等の情報を選択し、ルーラーで右寄せ
  3. 本文に文章を書き込む
    • 長くなる場合は、「要旨(摘要)、本論、結論、引用文献」とか、「要旨、序論、材料と方法、結果、考察、引用文献」とか、最初に構成を決めておくと書きやすくなる
    • メニューバーの「表示/ヘッダー・フッター」でフッターに頁番号を入れる
      • ツールバーの「#」をクリックすると頁番号が入る
      • 「頁番号の書式指定」を選んで、「1ページだけ別指定」、「開始番号」を0にする
      • 文字の大きさや書体を見やすいように整える
  4. 表の作成は罫線ツールバーで楽にできる
  5. 図の作成は描画ツールバー
  6. 証拠には論文から図をとってくることもよくある
    • ◎WinShotを使った図の切り取りと貼り付け
    • クジラとカバに近縁であることを示した論文を見る。Nikaido et al,1999, PNAS
    • クジラとカバの関係を示した系統樹を表示させる
    • デスクトップに移動し、WinShotを起動
    • クジラとカバの系統樹に戻り、画面右下のタスクトレイに入っているWinShotアイコンを右クリック。クリップボードにコピー/矩形選択を選ぶ
      • クリップボードは画像や文字データを一時的に保存しておく場所。コピーされたり、切り取られたデータはクリップボードに置かれる
    • 画面から切り取りたい部分をマウスのドラッグで選択し、最後にクリック。これで画像がコピーされた
    • Wordの書類に行きペースト
    • 画像を右クリックし、レイアウトで、文字と画像の関係(背面、全面、回り込みなど)を調整する
    • 図には必ず番号とレジェンド(説明)をつける。引用もとも明示する。
  7. 引用文献はおろそかにしないこと
    • レポートの中で、他人の意見と自分の意見を区別するのはとても大切です。他人の意見(つまり、そういう意見があるという事実)は、文章の後の()内に文献を引用しておくことで、その意見がいつ、誰が、どの雑誌に発表した意見であるかを示すことができます。つまり、文献引用は、そういうことが言われた事実であるということの証拠になっているです。レポートの場合は、そういう、文献データ(事実)の積み重ねから、なんらかの結論を導き出し、自分の意見として提出することが求められています。

ツールバーのカスタマイズ

06060104.gif

 自分がつかいやすいように、よくつかう機能だけをまとめてツールバーを作っておく。

プロジェクト関係の相談

 前回、プロジェクトごとの班分けとテーマ決定をお願いしておきました。この授業で、各班のテーマ、メンバー、リーダー(連絡担当者)を教えてください。各プロジェクトごとに企画書を作成して提出してもらいます。

第6回授業の課題

課題1.アンケート調査

  1. http://bean.bio.chiba-u.jp/joho19/ に、「自分のID」/06 という新しいページを作成し、下の囲みの中にあるアンケートをコピー・ペーストして、「回答:」の後に答えを書き込むこと。

課題2. 復習

内容: WinShotで切り取った画像にWordでキャプションをつけて、さらにもう一度WinShotで切り取ってJPEG形式でセーブし、自分のウェブページに貼り付ける。

課題3.予習 班ごとのプロジェクトの相談と企画書の提出

  1. 今日の授業でテーマごとに班分けをしもらいました(各班5名を目安。多すぎる場合は2つに分割)。
  2. 代表者を1名も決めて貰っているはずです
  3. 班ごとに、次の項目を相談して、プロジェクトの企画書をMSWordで作成し、梶田まで添付書類で提出してください。
  4. 企画書に含む項目:
    • プロジェクトタイトル:
    • メンバーの氏名
    • プロジェクトの概要(100文字以上)
    • プロジェクトの魅力(100文字以上)
  5. Wordの機能を使って指定すべき書式
    • タイトル、見出し、内容はそれぞれ読み手に分かりやすいよう、書式(文字の大きさ、書体など)に配慮してください。