あのテーマをもう一度:

成績について

第14回までの課題の採点が終わりました。http://bean.bio.chiba-u.jp/jugyo/joho2007.htmlから自分の点数を確認してください。課題を提出したけれど点数がついていない(あるいは0になっている)という人は、メール等で連絡してください。現在の得点分布は下のようになっています。すでに全員、合格点に達しています。でも、今日(第15回)の課題は6点満点ですので、さらに上のレベル(秀・優・良)をぜひ目指して下さい。

90	1
89	1
88	2
86	1
85	2
84	2
83	2
82	3
80	3
79	2
78	5
75	2
74	2
73	1
72	1
71	1
69	1
67	1
66	1
65	1
61	1

最低限分かって欲しかったこと: テキストファイルの扱い+正規表現

授業/H19/情報処理/04

最低限の目標は達成できた!!
前回課題を提出してくれた多くの人が、正規表現検索置換をテキストエディタで行って、集計していた。

HTMLの課題

よくできていたもの:→ http://bean.bio.chiba-u.jp/example/

07s4005.html
another.html

コンピュータのセキュリティについて

時間がとれなかった。http://www.microsoft.com/japan/athome/security/default.mspx などを参照して自習して欲しい。

今日の授業について

今日の授業は復習シリーズということで、特に専用のウェブページは準備していません。このページに書き込んだ質問への答えや、これまでの授業のページを参照しながら解説を行います。Rの説明なども、マニュアルやウェブ検索で情報を引き出しながら、いくつかの使い方を解説します。なので、今回は、

今何を説明しているのか途中で分からなくなると、このページを見ても、迷ったところまで戻れない

かもしれません。そういうときは

手を上げて、質問してください。

私の方からも、皆さんに質問しながら(さらには、答えて貰いながら)、授業を進めます。あるいは、少し早めに終了して、皆さんからの質問を受け付けます。

プレゼンテーションについてのコメント

いずれの班も初めてのプレゼンを、工夫しながら作ってくれていました。それぞれになかなか面白い点がありましたが、プレゼンの構成をちょっと帰るだけでもっと面白くなるのになという感想も持ちました。多くの班に共通して言えることを1点だけ挙げておきます。

メッセージの重要性

プレゼンテーションで聴衆に何を伝えたいか(これを「メッセージ」と呼びます)が最重要ポイントです。しかも、与えられた9分という時間の中で、発表者のメッセージの意味や面白さまでを伝え切らなくてはなりません。卒研発表や学会発表では、「どんな研究をして、どんな発見をしたか」がメッセージになるので、プレゼンテーションは「背景・目的・方法・結果・考察」のように定式化されています。今回の2班の発表はこれに近いので、メッセージが伝わりやすかったと思います。それに対して他の班は、自分たちが行ったプロジェクトで分かったことを淡々と発表している印象が拭えませんでした。もう少しプレゼンの構成を変えるだけで、メッセージはもっと伝わりやすくなると思います。

Q: データベースって何かよく分からない。表(テーブル)って一体何?

A:資料を使って説明

Q: SQLiteって、どんな場面で役に立つのですか?

A: 2つ以上の大きな表を比較しなければならないとき、役に立ちます。

授業では名簿と成績表という2つの表を結びつける操作で、データベースの使用例を学びました。この例では、

沢山のデータが入った、2つの大きなデータの集まり(表)がある
2つを比較したいのだけど、一つ一つを目で見て比較するのは面倒

という場合です。実際のケースとしては、次のような場合があるでしょう。

たぶん、データベースシステムは、大量のデータを相手にするとき以外は必要ではありません。単純で少量のデータなら、エクセルで済んでしまいます。でも、おそらく皆さんは、これから先、大量のデータを扱うことになります。そんなとき、

データ数が多すぎて比較が面倒すぎる → エクセルでは無理 → あきらめ

ではなく、

データ数が多すぎて比較が面倒すぎる → データベースを利用する → 解決

という方向があることを覚えておいてください。

Q: SQLiteの課題が分からなかった

A:答え一覧

SQLiteについてさらに使い方を練習するなら、

SQLiteの補足説明

第15回授業の課題

課題1: 意見調査

 下の囲みの中にあるアンケートをコピー・ペーストして、「回答:」の後に答えを書き込むこと。()内の選択肢以外の意見も大歓迎。来年以降の授業をもっと分かりやすいものにしたいので、皆様の忌憚のない(「ぶっちゃけて言った」と同義)ご意見を期待してます。

*この講義全体に関する意見調査
**氏名:<記入してください>
***講義全体に関して:
-講義の進行速度や説明の方法について、「こうだったら良かったのにという」意見があったら、具体的に書いてください。
--回答:
-講義で選んだテーマの難易度について、「こうだったら良かったのにという」意見があったら、具体的に書いてください。
--回答:
-講義での説明をもっとよく理解するために、「こうして欲しかった」という意見があったら書いてください。
--回答:
-この講義でこんなことを取り上げて欲しかったというテーマがあれば書いてください。
--回答:
-この講義学んだことの中で、これからの役に立つと思うことを挙げて下さい(複数回答可)。
--回答:
***この講義におけるテーマ別の時間配分に関する意見調査
テーマ別にかける時間や説明を、このままで良いを3にして、長く・詳しくする方が良いか、
短く・簡単にする方が良いか 5段階の数値で答えてください。
                   短く・簡単に<-1-----2-----3-----4-----5->長く・詳しく
-コンピュータの基礎     回答:
-電子メールの使い方     回答:
-MS Word              回答:
-MS Excel          回答:
-Power Point         回答:
-テキストエディタ・ファイル 回答:
-正規表現          回答:
-R:統計解析        回答:
-R:プログラミング     回答:
-DNAデータベース利用     回答:
-SQL: データベース      回答:
-HTML、ウェブページ     回答:
-Pukiwikiの使い方      回答:
-ブラウザの使い方      回答:
-コンピュータセキュリティー 回答:
-図書館情報システムの使い方 回答:
***その他、講義に関する感想や意見、教員、TAに関する意見、何でも大歓迎
--回答:

課題2:この授業での意見調査結果の集計:

 授業/H19/情報処理/課題結果には、第1回から第13回までの、進行速度、難易度、理解度の集計結果があります。