植物系統学Iウェブページ

2011年(H23年)度 授業コード: 科目コード:
前期・水2 単位数 :2  専門科目(生物学科) 教室 理学部大講義室
授業科目名: 植物系統学I (Phylogenetic Systematics of Plant I)
副題 : 種子植物の分類と系統
担当教員 梶田 忠
連絡先 研究室理学部3号館407号室
内線番号 2818
メールアドレス  tk.gif

授業概要:種子植物は陸上植物のうち地球上で最も多様化を遂げたグループである。本講義では近年、分子データの蓄積により様々な新知見が提出された種子植物の分類体系を正しく理解することを目的に、系統分類学の基本的な概念と方法論を学ぶ。

目的・目標: 植物系統学および分類学の基礎知識の習得を目的とする。植物分類学および系統学は、植物の多様性を認識して理解するための基盤である。この授業では、植物の多様性の認識に用いられている考え方と方法論を習得する。特に、我々にとって最も身近な種子植物の分類体系については、これまでの常識的認識が、分子系統学で提出されたデータによってどのような改変を迫られているかを理解する。また、植物分類学で用いられてれるさまざまな形質(形態形質、化学成分など)の違いを理解し、我々人類がこれまでに蓄積してきた、膨大なデータにアクセスする方法を学ぶ。

授業計画・授業内容: 被子植物、裸子植物、シダ類、コケ類といった植物群ごとに解説する。個々の植物群で、現在の植物群がどのように認識されているか。

レポート提出用ウェブサイト

授業moodle ページ http://bean.bio.chiba-u.jp/moodle/

参考書・参考ウェブサイト

American Journal of Botany

Stevens, P. F. (2001 onwards). Angiosperm Phylogeny Website. Version 9, June 2008 [and more or less continuously updated since].

福岡教育大学・福原達人さんのページ: 植物形態学

筑波大学・中山剛さんのウェブサイト Botany WEB

〔書籍〕 植物の進化 -- 基本概念からモデル生物を活用した比較・進化ゲノム学まで --. 2007. 清水健太郎・長谷部光泰監修. 秀潤社.

副題のとおり、植物の進化についての基本概念も書かれているし、モデル生物を用いた様々な最近の研究も紹介されている。

〔書籍〕Soltis et al. 2005. Phylogeny and Evolution of Angiosperms. Sinauer

被子植物の系統と進化を、APGIIシステムに基づいて論じている。本講義の前半で、被子植物の様々な形質について論じるときに参考になる。

〔書籍〕 Judd et al. 2007. Plant Systematics - A Phylogenetic Approach - 3rd ed. Sinauer.

植物の分類体系を系統関係に基づいて論じている。内容は学部レベルの教科書として適している。→出版社のページ

PhyloCode http://www.ohiou.edu/phylocode/

系統関係に基づいて分類群を命名するPhyloCodeのルールをまとめたサイト。種と系統樹のクレードに名前を与える規則について説明されている。主に序文と前文に書かれている系統関係と分類群について授業で解説した。

〔書籍〕 戸部博. 1994. 「植物自然史」 朝倉書店

陸上植物の起源から多様化についてコンパクトにまとめられている。

国際植物命名規約 ICBN (International Code for Botanical Nomenclature) http://www.bgbm.fu-berlin.de/iapt/nomenclature/code/SaintLouis/0001ICSLContents.htm

現行の植物分類学で、分類群に名前を与える規則について書かれている。階層的なランクに従って生物群に名前を与える。最新版の日本語訳が日本植物分類学会から出版されている。

重複受精の写真(ユリ) http://images.iasprr.org/lily/

授業掲示板?