ウェブサーバを活用した授業運営

コンテンツ

摘要:「授業の運営でウェブサーバを利用できれば、面倒を減らせられる(かも)」

授業は、教員と学生のコミュニケーションで成立するものです。しかし、そこには様々な「面倒」が存在します

授業にはこういう「面倒」はつきものです。また、面倒を顧みず実施したところで、学生と期待通りのコミュニケーションを行えるとは限りません。そこで、ウェブサーバを活用することで、こういう面倒を軽減させ、しかも、コミュニケーションのスピードも高められるというのが今日のお話しです。また、表題では「ウェブサーバ」だけを挙げていますが、授業運営の方法としては他に、電子メールとデータベース、及び周辺技術も含めてお話しします。

以下、ウェブサーバ(及び電子メールやデータベース)を利用した授業運営の長所と短所をまとめておきます。

以上が、今日の話しのポイントです。ウェブサーバの導入や運営は慣れるまで面倒な部分がありますが、うまく利用できれば、学生とのコミュニケーションをもっと頻繁にとることができ、授業の効果が高まると思います。

今日のお話しは上に挙げたコンテンツの構成で行います。

授業に利用すると便利なウェブサーバと必要な機能

導入の方法

恐らく多くの方は、ウェブサーバを自分自身で立ち上げたことは無いと思います。

Pukiwik(プキウィキ)で授業用のページを作成する。

今、皆さんに見ていいるページが、Pukiwikiというシステムを使って作成したウェブページです。Pukiwikiというのは、一言で言うと、ウェブブラウザから自由に書き換えが行える、ウェブページの管理システムです。
皆さんもよくご存じのウィキペディア Wikipedia もPukiwikiと同じ様な「ウィキ」のシステムによって作られています。
Pukiwikiについての詳しい解説は、(→「Pukiwikiについて」)を見てください。 このページで解説されている内容を簡単にまとめると、

■Pukiwikiの特徴■
ウェブページの編集がWebブラウザから自由にとても簡単に行える
訪問者が自由にページの内容を自由に変更することができる(注:変更できなくすることも可能)
HTMLを覚えなくとも文字修飾が簡単にできる。図版の貼り付けも簡単

また、授業でPukiwikiを利用することの利点には、次のようなことが挙げられます:

■授業でPukiwikiを使う利点■
分かりやすく見やすいページを短時間で作成できる
出来上がったウェブページは印刷して配付資料として、あるいはそのままスクリーンに投影して解説できる
学生は必要に応じていつでも授業内容を参照できる
パスワード認証付きページも簡単に作れるので、一般公開に向かないデータも利用できる

授業用に新しいページを作るには、次のような操作を行います。手順をここに挙げておきますが、後で練習用ページ:2007年12月29日までは利用可能)にアクセスして、ぜひ、試してみてください。Pukiwiki には様々な機能がありますが、基本は以下の通りです。

■授業用にページ新しいページを作る手順■
・ページ内の「新規」をクリックして、新しいページを作成
・ページ名を入力
・授業で提供したい情報を入力
    ・行頭におくアスタリスクの数( * or ** or ***)で、見出しのレベルを3段階に調節
    ・編集画面での改行は、ウェブページ上に反映されない。改行の後に ~ を入力するか、行頭に ~ を入力
    ・箇条書きのリストを作りたいときは、 行頭に - ( or -- or --- )を入力
    ・URLを入力すると自動的にリンクがはられる
    ・[[リンクをはりたい文字列>http://url...]]  と入力するだけで、簡単にリンクをはれる
    ・同じプキウィキ内のページ名を記入すると自動的にリンクがはられる(注:初期設定のままならば)
・ファイルをアップロードすると、ページの最下部にリンクがはられ、ダウンロードできるようになる
      &ref(./ファイル名);
  を文章中に入力すると、その場所にファイルへのリンクがはられる。画像の場合は、画像が表示される

Pukiwikiの活用事例

授業用の情報提供

例:授業/H19/情報処理/04 「テキストファイルの加工とエクセルの使い方」

この例は、普遍教育の「情報処理」の授業ページです。この講義では、学生に実際にコンピュータを操作させることで、コンピュータの使い方を学ばせます。正面のスクリーンにはこのページの画面を投影し、必要箇所をポインタで示しながら、解説を行います。学生は解説されたのと同じことを自分のコンピュータ上で行うのですが、実際の作業をする際にはスクリーンを見る必要は無く、自分のコンピュータのディスプレイに授業ページを表示させ、そこに書かれた手順で作業すれば、自分のペースで作業を行うことができます。

情報処理」の授業は技術を教えることがメインなので、手順を図版や文書でまとめ、Pukiwikiページに貼り付けるだけです。上のページの作成にかかった時間は、当日の朝から授業直前までですから、6, 7時間でした。その場限りでは無い、効果的な授業ページ1コマ分が、たったの6時間でできるので、かなり効率が良いと思っています。

学生の個人ページ(認証制限付き)の作成

例:情報処理の学生用ページ(注:制限ページのため一般からはアクセスできません)

この例では、学生一人一人にPukiwikiのページを持たせ、レポートの提出はこのページから行わせました。また、そのレポートに対するコメントを、同じページ内に書き込みました。以下、学生用ページの利点を箇条書きにします。

  1. 掲示板の作成が簡単にできる
    • 例:プロジェクト決定まで(※非公開ページにつき、リンクをはずしました)
    • 例:プロジェクト平均顔Now(※非公開ページにつき、リンクをはずしました)
  2. 学生:個人ページでレポートの提出が簡単にできる; 教員:コメントが簡単に返せる
    (個人ページはパスワード認証つきです)
  3. 定型アンケートを作っておけば、書き込む方もコピペで楽。テキストの一括処理で、集計も楽

電子メール

Pukiwikiはとても素晴らしいシステムだが、インターネットに接続できるコンピュータが必要。「情報処理」の授業では、学生にPukiwikiでレポート提出させられるが、その他の授業でパソコン利用を強要することはできない。そこで、携帯電話のメール機能を使って、レポートを提出できるようにした。こうすれば、通学途中の電車の中でレポートを作成して、送ってくれる。

電子メールでレポートを提出させる場合、課題の内容を工夫しておく必要がある。

■メール提出用課題の注意点■
・本文中に氏名と学籍番号を明記すること
・図版を使わずに答えられるような設問が望ましい
・携帯電話メールやフリーメールからの提出も受け付ける
・アンケートをレポートの一部として位置づけておけば、必ず意見が貰える
・メールでのレポート提出についてガイダンスを行い、良い例と悪い例を見せておく
・学生はメールによるレポート提出を歓迎してはいるが、届いたかどうか分からないことに不安を感じる
    → Pukiwikiを活用して、提出者の学籍番号リストが認証制限つきページで見られるようにしておく

データベース

特徴、便利さ、デモ 上で紹介したレンタルサーバはデータベース機能を持っている。ウェブ上におかれたデータベースに、毎回のレポート採点結果をおいておけば、学生は自分の得点と学習の進め方を自分で確認することができる。イメージとしては、成績の入ったエクセルのワークシートをインターネット上に置いておき、学生は自分のデータだけを閲覧できるというもの。
ただし、サーバを介してのデータベース利用はより専門的な知識を要するので、今回は導入方法についての解説は行わない。以下の活用事例と、参考文献・参考URLの紹介のみを行う。

■活用事例: 学生個人の専用ページで、レポートへのコメントと成績を返却■
 <例>
レポート10
【回答】 答えは b)理由:7番の分類群は、その姉妹群である8番よりも前の時代から化石が得ら
れていることに注目すると、8番の方が7番のよりも後の時代から化石が得られるので、8番の種の系統
が現れたのは、最低で、7番の化石が得られている250万年前であると考えられる。よって答えは b)である。
【評点】 5

【コメント】 授業では、問題文の「what is the minimum age we could infer for lineage 8?」を
「8番の種の系統が現れたのは、最低で、...<中略>8番の出現年代は、最も遡れば、7番の化石が得ら
れた2.5MAまで遡れる可能性があると考えられる」が適当です。

レポート11
【回答】 -
【評点】 42
【コメント】 試験
順位データ

現在の順位:7位(63人中)   総得点:86
得点分布

平均点:70.44 
得点	人数
93	1
92	2
90	1
87	2
86	3
85	2
84	3
82	1
81	5
80	2
78	3
77	1
76	1
75	1
74	1
73	3
72	2

周辺技術

テキストエディタの利用、データの一括整形

上の例では、メールで提出されたレポートにコメントをつけ、返却した。1つ1つのメールを返信するのは面倒なので、一括してデータベースに取り込み、ウェブサーバを介して返却した。その手順は以下の通りで、テキストエディタで一括置換することにより、短時間でデータの整形を行っている。

以下、やや専門用語も含まれていますが、手順

1. Eudoraなどのメーラーソフトで、届いたレポートメールを複数選択し、一括してテキスト保存
2. テキストエディタで保存されたメールを開き、ヘッダのうち不要部分を一括削除(正規表現検索・置換)
3. 正規表現検索・置換を繰り返し、レポート回数、氏名、学籍番号、レポート本文にタブでカラムを区切る
4. File Maker Pro等のデータベースソフトに取り込んで、レポートに対してコメントと評点を追加
5. 全てのカラムをタブ区切りのテキスト形式でセーブし、サーバに作成したデータベース(PostgreSQL)にアップロード
6. 学生がパスワード認証により自分のレポートの採点結果を閲覧できるように、PHPでスクリプト作成

(※最後の2行は、データベースサーバとか、CGIとかの知識が必要なので、あまり一般的な話しでは有りません。でも、はじめの4つは、今年度の「情報処理」で1年生に習得させた作業です)