*課題・アンケート結果 [#vc934e45] #contents **第1回アンケート結果 [#m0cd40ec] -コンピュータは好きですか? --好き 26、嫌い 1、どちらでもない 8、好きになりたい 6 -コンピュータのどんなところが好きで、どんなところが嫌いですか?: --(好きなところ)情報の処理ができる(早い)、インターネットが面白い…などほとんどの物事 (嫌いなところ)年期をつむと処理速度が遅くなって(ついつい最初の素早さと比べてしまって)イライラする --excelが好き wordが嫌 --internetができるところ(好き) ゴチャゴチャしてるところ(嫌い) --いろいろな情報を --いろんな作業が楽になるところ --インターネットができるところが好きです 操作の仕方がよくわからないところがきらいです --インターネットが好きです。でもときどきわからない表示が出ることが少し嫌いです。 --インターネットで楽に情報検索ができるところが好き --インターネットに接続すれば、さまざまな情報が手軽に得られる点が好きです。また、実験のデータ処理なども楽な点で、すばらしい機械だと思います。嫌いな点としては、目が疲れるところ・・・です。 --うまく使いこなせないから嫌い --うまく使えれば便利だが使いこなせないとだめなところ。 --すきなところは、文書をわかりやすく作成できたり、インターネットを大きな画面で見れ、知りたい情報を得られるところです。嫌いなところは、パソコンを立ち上げるまでに時間がかかり気軽に使えないところと時間を忘れて使ってしまうところです。 --ソフトを使えばいろんなことが出来るところは好きですが、タイピングがなかなか早くならないので… --できるようになれば便利だろうけどさっぱりできません。 --レポートなどで文字の訂正などを簡単にできるからです --レポートを作成するときに見やすいものになることや、早くできることが好きで、手書きに比べて自分の思い通りにならないこともあるということが嫌い。 --わからないです --わかれば便利だとは思うが、わかりにくい、ミスると大惨事になりそう。 --家で興味のあることについて簡単に調べられる点が好き --家で調べられること --検索サイトで自分の知りたい情報を探すと関係した事項がとても多く出てくるところが好きです。 --好きなところ:何だろう;嫌いなところ:目が疲れるところ --好きなところ→何でも調べられる、簡単に計算やレポートをまとめられる 嫌いなところ→使い方が複雑 --使用法 がよくわからず、高校の情報の授業では知っているものとして進められてしまったので余計にわからなくなりました。 --上手く使えれば便利だが使い方がわからないとあまり役に立たない。 --図書館に行くより早く情報が得られたり、ゲームができるところ。 --操作に不安がある。 --操作法を見つけるまでが面倒でもあるが楽しい --多くの情報を閲覧できるところが好き --表現がしやすいところが好き --複雑な作業を短時間でできる便利さや利用方法の多様さが好きですが、使用方法の複雑さが少し苦労しそうです。 --分からない単語多すぎ。デジタルディバイド大きすぎ。バグっても対処できないから怖い --文字を書くより早い、インターネットが楽しい --文書や表を作るのが手書きより速いところが好きです。 --便利で色々な処理ができるのがすごいと思い、そこは好きです。複雑で、かつ、使っていて目が疲れるところが嫌いです。 --便利なところが好き 多少複雑なところが嫌い --便利なところが好きで、嫌いなところはない。 --便利なところが好きですが、目が疲れるのがきらいです --便利なところが好きで難しいところが嫌いです。 --様々な情報が即座に手に入れられる所 --様々な情報を手軽に手に入れることができるため便利だと思います。しかし、使い方が難しいため好きですが苦手です。 -自分でパソコンを持ってますか?機種は何ですか? --WinXP 14,Vista 19, (XP, Vista両方 1), Mac 1, 分からない 3, 持っていない 6 -パソコンを使う頻度を答えてください --毎日 15、週2-4 12, 週1 6, 不定期 2, ほとんど使わない 4, その他 3 ---今はまったく使ってないがレポートを書くのに利用したいと思っている。 ---私の家は(一人暮らしです)テレビがないためパソコンでテレビを見ています。よって毎日パソコンの電源は入れますがインターネットなどは必要な時しか利用しません。 ---自分のパソコンは先日セットアップを済ませてから一度も使ってない。必要最低限しか使わない -パソコンでインターネットを利用する頻度を答えてください --毎日 15、週2-4 10, 週1 6, 不定期 3, ほとんど使わない 4, その他 4 ---まだ借りている部屋にインターネットが入っていません。 ---まだ接続できてない ---毎日。調べ物をしているとあっという間に3、4時間とかたっていますが、普通は、10〜60分以内ではやめるようにしています。時間が無駄な気がしてくるので・・・。 ---必要な時しか利用しません。(学校の課題で調べ物をするときなど) -パソコンではどのような電子メールを使っていますか? --OCNの何かです。詳しいことはわかりません。電子メールはあまり使いません。 --outlook --Outlook 2 --POP 2 --POP(ocn)とウェブメール(hotmail) --Thunder Bird 1 --Yahoo!メール 4 --あった気がするが何年も見ていない。 --ウェブメール 7 --パソコンで電子メールはほとんどしません。 --まだ電子メールを使っていない --わからない 11 --携帯電話があるから使ってない --現在は使っていません。 --使っていない 6 -キーボードからの文字入力はどのくらいできますか --1文字/1秒くらい --かなり遅いです。母音や一部の子音はあまり見ないで打てるくらいです。 --キーボードをちらちら見ながら打っています。 --キーボードを見ながらでないとできません。 --きらい --そこそこ --そんなに得意ではないです --タッチタイピングできますが、とても遅いです。 --タッチタイピングは一応できますが、それほど速くはありません。 --得意・ブラインドタッチ 9 ---完全じゃないけれどブラインドタッチはできる ---慣れのせいで、正しい指の位置で打てていませんが、タッチタイピングはできます。 --中学生のころコンピュータ部だったのでタイピングは得意です。 ---自己流のブラインドタッチ(正統派には若干劣る) --めちゃくちゃ遅いです。 --ゆっくり打てるぐらい --下手 --苦手 --結構好きなのである程度できると思います。 --見ながら --人並み程度にはできます。 --得意じゃない 14 --普通にできる --平均的 -ワープロソフトは何を使っていますか? --Word 22 ---一太郎がほしいけどMSword ---Word たまに一太郎 ---Wordの時が多いです。一太郎も時々使います。 ---まだ使っていません。パソコンにはMSWordが入っています。 --neo-office --使っていない 9 --まだインストールしていません。 --メモ帳 --ワードパッド --わからない 3 -表計算ソフトは何を使っていますか? --Excei 22 ---高校時代、課題研究でExcelを利用しようとしたが、挫折した。 ---自宅のパソコンにはExcelが入っていますが、ほとんど使っていません。 ---まだ使っていません。パソコンにはExcelが入っています。 --neo-office --まだインストールしていません。 --使っていない 11 --わからない 2 -データベースソフトは使っていますか? --まだインストールしていません。 --わからない・知らない 11 --使っていない 28 -テキストエディタは使っていますか? --マック付属のやつ --わからない 4 --使っていない・持っていない 35 -ホームページはもっていますか? --もっていない 34 --以前持っていました。 --携帯ではやっています。 --携帯のは持ってます。 --持っていたのですがいろいろ面倒になって消去しました。 --携帯電話で作ったものを持っていましたが今は持っていません。 --3年前から放置してるものなら・・・ -ブログはもっていますか? --持っていない 35 --持っている 5 --Mixiを利用 2 -Mixiやその他のSNSは利用していますか? --Mixi 5 --利用している 6 --わからない -iPodを持っていますか? --持っている 12 --ウォークマンを持っている 3 ---ポータブルオーディオプレイヤーならSONY WALKMANを推します。 --MP3はある。 --iPodは持っていませんが、mp3プレイヤーは持っています。 --持っていない 23 ---高3の秋になくして以来買ってません… -smart.fm(旧iKnow)を使っていますか? --使っていない、知らない 41 -高校で情報授業を受けましたか? --受けた 35, 受けていない 6 -高校の情報授業で習ったことを簡単に教えてください(授業内容を決める参考にします): --(メモ帳でHTMLを使った)簡単な「ページ作成」やPowerPointを使った「学校紹介」などをやりました。 --excel word powerpointの使い方 --Excel,Phto Shop,Power Point,HP作成,FTPなどの用語説明 --Excelで表作成、ウェブサイトから表の取り込み→Wordでレポート作成。PowerPointでプレゼンテーション --excelとpowerpointの使い方 --ExcelのVBAでマクロを組んだ。実習中心の授業だった。前述の課題研究でExcelを使おうと思ったのはこのため。 --Excelの基本的な使い方(SUMやAVERAGEなどの関数も) --excelの計算の仕方などを教わりました。 --Excelの使い方および表計算のしかた、Basicでの簡単なプログラミング(もうほとんど忘れました) --Excelの使い方などです --Excelの使い方や、簡単なプログラミングの仕方、メモ帳からのホームページの作り方等です。 --htmlでのファイル編集までやった。 --officeの使い方 --ward,excel --Word、Excel、Power Point、Photo Shopの使い方と、簡単なHTMLタグの使い方 --Word、Excel、パワーポイントの基本的な使い方 --Word、Excel、ホームページ作成法 など。 --Word.Excel基本操作・PhotoShop --Word・Excel・パワーポイントの使い方。 --wordとexeleの使い方。あとは大学の情報を調べたり、修学旅行のまとめをしたりしました。 --WordやExcelなどの使い方 --インターネットの使い方、数学のソフトの使い方 --エクセル、サイトの作成、でも忘れている。 --エクセル?表計算?? --エクセルとか・・・でも覚えてません --エクセルの使い方 --エクセルの使用法 --コンピュータの特徴やExcelを使っての簡単な表計算 --タイピングの練習や、MSWordやExcelの使い方を習いました --メールの使い方など --英語で文章をうつ授業をやりました。あと表計算を少し。 --何もない --覚えてません --簡単なワード、エクセル、パワーポイントの操作。 --基本的なソフトの使い方など --自分の名刺を作ったりパワーポイントで発表したりしました --主にExcelで簡単な関数を使って表を作りました。 --受けていません。 --情報A では、パワーポイントでプレゼンやら、ホームページ作りをやりました。情報技術基礎では、BASICを使って、プログラミングをやりました。グラフ・計算・図やら書くのやら、確立ゲームみたいなのやらフラッシュやら作ったり・・・・すごく嫌いな授業でした。私の理解の範疇を軽く超えていました。テストは、穴埋め+「○○をするプログラムを全て書け」とかいわれて・・・・全部手書きで紙っぺらに書かなくてはいけなくて、部分点なしでつらかったです。二度とやりたくないです、本当に。でも、思ったのは、永遠と面倒な計算式のとか一度プログラムを作れば、値いれるだけでコンピューターってすごいなぁって思いました。・・・でもやっぱり嫌な思い出です。 -正規表現を使ったことはありますか? --ある 1, 無い・知らない 40 -HTMLファイルを編集したことはありますか? --ある 18、無い 12、わからない 12 -プログラミングをしたことはありますか? --無い 32 --BASIC・・・・なぜBASICだったのかなぞです。 --Basicで簡単なものだけ。 --Basicで少ししたことがあります。 --Basicを一度だけ --C, JAVA --ExcelのVBA --infoseekで(HTML形式で)したことがあります。(高校の部活のHPを管理してました!!) --processing,JAVAを勉強中 -ウィルス対策ソフトをは何を使っていますか: --Avastを使っています。 --Macafee --Macafeeです --Mcfee --Norton AntiVirusを使っています。 --OCNウィルスクリア --symantecのNortonを使ってます。 --VirusBuster 18 --おそらくmacafee --使ってますが名称がわかりません --多分使っていますが、それが何なのかが分かりません。 --わからない 9 --使っていない 3 -何らかの情報処理技術者資格を持っていますか? --持っていない 39 --パソコン検定の準2級を持っています --何かの検定で4級持っていますが、筆記テストのみで合格しました。 -Unix系の操作をしたことがありますか? --ある 1 --無い・知らない 40 -コンピュータのすごく基本的なこと(ドラッグとかファイルコピーとか)についての補習(授業終了後30分程度)を希望しますか?: --希望する 2, 希望しない 39 -この講義でどのような事を学びたいですか?講義の進め方についても意見や要望をなんでも書いてください: --(全体の進め方を見て)先生の計画で十分だと思います^^!! --Excelの使いかたを詳しく勉強したい。 --Excelの使い方を忘れてしまったのでもう一度覚えたいです --Excelを使いこなせるようになりたいです --Word,Excelの使い方をくわしく教えてほしい --Wordやexcelなどの便利な使い方。 --あんまりコンピューター用語を使われるとわからないので、理解できるように努力しますがわかりやすくお願いします。また、レポートなどの文書をコンピューターを使って書けるようになりたいです。よろしくお願いします。 --カリキュラムに入っていると思いますが、データ分析の負担の軽減に必要な工夫等を知りたいです。 --コンピューターの基本的なことについて学びたい --コンピュータを効率よく使えるようになる方法を学びたいです。 --ソフトや日常に役立つ小ワザなど。 --パソコンの活用にものすごく不安があるので、これからの学生生活で役立ちそうなことをしっかり吸収していきたいです。よろしくおねがいします。 --パワーポイントを使ったプレゼンがある程度できるようになりたい(このとき資料の作成時間を減らしたい) --ブラインドタッチできるようになりたいです --プレゼンテーションなどがある程度できるようになりたいです。それと実験結果を綺麗にグラフや表にまとめるやり方も知りたいです。 --プログラミングができるよう、学んでいきたいです --プログラミングとかUnix系とかの知識は全く無いので、それらを学べたら嬉しいと思います --まず基本操作から学んでいきたいです。 --まだExcelやMSWordもきちんと使ったことがないので今後のために使えるようになりたいです。よろしくお願いします。 --メールの送受信をできるようになりたい。 --レポートの書き方,レイアウトの仕方,その他 --学生に必要な操作は一通りやっておきたい。特にコピー、ペーストのような基本操作とExcelなどのソフトの操作。やったことは少しでも多く覚えたい --基本的な事柄に重点を置き、全員が単位を取得できるような講義にしていただきたい。 --今まで以上に日常で使えるパソコンの知識が増えればいいな!と思っています。後半の生物学科特有のソフトも上手く使えるようになりたいです。 --今日みたいな感じでよろしくおねがいします --最低限の操作はできるようになりたい。ほぼ素人なので授業はわかりやすいほうがいいです。 --主にExcelなどのソフトの幅広い活用法やコンピュータを使っての他人とのコミュニケーション方法を学びたいです。 --正規表現というものを早く学んでみたいです。あと、パソコンをもっとスピーディに扱えるようになりたいと思います。半年間、よろしくお願いします。 --生物などのレポートに使える技術。 --生物の研究でパソコンを使うときに必要なこと --生物を学ぶもしくは研究するうえで役に立つこと。 --生物学を学ぶ上で必要になってくるであろう、コンピュータにおける技術を教えていただけたら嬉しいです。絵を描くこともできるとおっしゃっていたので、うまく書けるようになりたいと思っています。最終的には充実したレポートが作成できるようになりたいです。 --中学校でコンピュータ部でしたが、タイピングしかやらなかったし、高校の情報処理の授業も授業時間が少なかったのでパソコンに関してあまり詳しいことは知りません。今日の授業はとてもわかりやすかったので今後も今日のように進めていただけるとありがたいです。 --統計処理とか・・・・生物で使うようなことを学べればうれしいです。 --特にありません。 --必要な基礎 --表計算の仕方とかグラフの作り方とか知りたいです。ゆっくり細かく説明してくれると嬉しいです。 --予定通りでいいと思います。 **第2回課題結果 [#m01ef5bd] -進行速度: 遅い 7, 丁度良い 31, 速い 3 --丁度いいが、パスワード入力やアドレス入力の時間が短くて忙しい。 -難易度: 簡単 16, 丁度良い 23, 難しい 2 -難点: --どこをクリックすればいいのかわからなくなることが多々ある。 --知らない単語が飛び交っていた -難解ポイント: --…全体的に。 --CCとかの使い方 -理解度:分かった 40, 半分ぐらい分かった 0, 分からなかった 1 --BccやCcの意味を知らなかったので役に立ちました。 --拡張子については初めて知り、面白かったです -難解用語: --batファイルがどのようなファイルか気になりました。 --ヘッダがいまいち分からなかった。 --ヘッダの意味。拡張子もやや不明。 --マクロ --拡張子、ヘッダ --機種依存文字という用語がありましたが、Windwsで文字を変換したときに環境依存文字という言葉が出てくることがあります。同じものなのでしょうか? ---Kajita: 機種依存文字と環境依存文字は同じものをさしていると思います。 -課題への回答: --(1)がテキストデータ、(2)が画像データ。 --(1)テキスト (2)画像 --(1)ではテキスト形式で書かれているが(2)ではJPEG 画像というファイルにより画像として文字を表示している。 --(1)では文字で表されているが、(2)では画像で表されている --(1)の文字はテキストデータだが、(2)の文字は画像データだ、ということはわかりましたが、それ以上わかりません。 --(1)の方は普通のテキストデータですが、(2)の方はJPEG画像なので、両方において、見た目は違います。 --(1)はHTMLでウェブページにフォントで書いてあるが、(2)はJPGの画像データにして貼り付けてある。 --(1)はWardなどのソフトウェアから直接打ち込んだ文字だが、(2)はインターネット上のサイトなどからコピーペーストした結果そのページ上での字体のまま表示されているものだと思います。 --(1)はそのページの他の文字と同じで、(2)はjpegの画像として --(1)はテキストデータで、(2)は画像データです。 --(1)はテキストデータであり、(2)はJPGの画像データである。 --(1)はテキストデータであるのに対し、(2)はJPG画像である。 --(1)はドキュメントであるが、(2)jpgファイルを貼り付けてあるものである。 --(1)はドラッグできるが(2)はできないので、(1)はテキストデータで(2)は画像だと思います。 --(1)はページに直接書かれていたテキストで、(2)はページにはりつけられていた.JPGの画像データだと思います。 --(1)は普通に打った文字で、(2)は絵みたいな感じ?コピーペースト出来なかったので、編集された文字だと思います。 --(1)は普通のweb上の文字であり、(2)は拡張子が.jpg、または.jpegで表されるコンピュータなどで扱われる静止画像のデジタルデータを圧縮する方式のひとつです。 --(1)は普通のテキストですが、(2)は.jpgの画像ファイルが貼られていると思います。 --(1)は普通の文字で(2)は画像情報だと思います(すみません用語等知らない事がまだまだ多いので上手く説明できないです) --(1)は普通の文字であるのに対して(2)はJPEG画像になっている。 --(1)は普通の文字データ、(2)は画像データになっている。 --(1)は普通の文字のデータで(2)は拡張子が.jpgの画像形式のデータであることはわかりました。 --(1)は普通の文字表示ですが、(2)は、カーソルを合わせると「yoshu1.JPG」と表示されるので、通常の文字表示ではなく、画像データなのだと思います。 --(1)は文字データで(2)は画像データ(JPG?) --(1)は文字データで、(2)は画像データ(JPGって)…? --(1)は文字情報、(2)は画像情報になっている --(1)は文章(2)は画像 --(1)は本文と同じフォントであるが(2)はフォントが違う。あと(2)のほうが文字の大きさが小さい。 --(2)ではJPGを貼り付けている。 --(2)のファイルは、クリックすると移動できるが、拡張子が違う --(2)のほうがbitが少ない? --(2)はドラッグしても青くならず、移動可能だった。Google検索のところへ移動させてみたところ、謎のURLが表示され、検索された。検索結果では一致するものはなかったものの、類似するもので千葉大系統学のサイトが出てきた。 --ディスプレイは、多くの点(ドット)の集まりで表示されている。 --右側のみ矢印を持っていくと yoshu1.JPG と出ました。右側はドラッグできませんでした。右側の文字はあまり見たことないです。 --右側は大きさが小さい --拡張子が異なる。(1)はwordやワードパッドなどとの互換性のある文字である一方(2)は拡張子JPGの画像である --見た目では文字の字体が違うと思いますが、データの種類というのはよく分かりません。 --左の言葉は文字として1字1字単体で表示されているのに対して、右の言葉は画像として文1文で1つのものとして表示されている --正しい用語で説明するのは難しいです。(1)はブラウザで普通に表示されている文字ですが、(2)は文字が描かれいている画像(JPEG)です。 --文字の大きさ、書式が違う --片方は文書で片方は書かれた文書を画像化したもの。 **第3回課題結果 [#qd83ea78] -進行速度: 遅い 1, 丁度良い 28, 速い 11 --速いです。自分の画面とスクリーンのどちらかしか見られないのでおいていかれます。 -難易度: 簡単 2, 丁度良い 28, 難しい 10 -難点: --タイピングが遅くておいてけぼり。 --ついていくのにいっぱいいっぱいだった --リロードしなければコメントが反映されないことを先に言ってほしかった --慣れないことは速くできないので難しく感じます。 --進むのが早くて操作が追いつきませんでした --説明が早くてついていけないときがあります --説明に着いていけない時がありました。 --内容 --用語が覚えられない --話が進むのがはやすぎた -理解度:分かった 31, 半分ぐらい分かった 7, 分からなかった 2 --大体わかりましたが、予習課題が難しかったです。 --分かったと思うけどすぐに置いてかれた。 -難解ポイント: --Humpty Dampty の真意が 読めない --ゲームがなぜかひらけなかった。 --課題 --検索と置換の原理と意味 --予習課題の置換 -難解用語: --いろいろあって・・・ --せいき表現 --テキストエディタ、正規表現 --正規表現 **第4回課題結果 [#t0c97f8f] -進行速度: はやい 8, ちょうどいい 31, 遅い 1 -難易度: 簡単 1, ちょうどいい 34 , 難しい 5 --エクセルは高校で習ったので簡単でした。 -難点: --K2Editorのところの置換が説明に追いつけなかったです --エクセルの辺りがなかなか --すごく便利なのは分かるけれど、まだ自分が使うようになるだろうという実感がないから、遠い存在っていうイメージがある。 --正規表現が難しかったです。 --正規表現にまだ慣れない -理解度:分かった 36, 半分ぐらい分かった 4, 分からなかった 0 --エクセルは高校でかなり使ったので結構わかった。 --エクセルはほとんどわかりました。テキストエディタの検索置換が少し不安です。 --分かった でもいろいろありすぎてすぐに覚えられそうにない -難解ポイント: --正規表現がまだちょっと怪しい感じ…… --置換は専用の記号なので忘れそうです。 --エクセルのかけざんのやりかたがわからなかった -難解用語: --メタ文字 ---メタ(meta)というのは「概念上のもの」ということを表す接頭語で、「メタ文字」は「概念上の文字」つまり、「実際の文字ではないけれど、何らかのパターンを示す文字」ということです。例えば、正規表現において「$」という記号は「行の終わり」という特別なパターンを表すメタ文字ですが、「¥」をつけて「¥$」と表すことで、「$」という文字そのものを意味することができるということです。($という文字自体を検索できなかったら、困りますよね?) --何で正規表現と呼ぶのかがわかりません。 --- おっと、なかなか良い質問ですね。これは私もずーっと気になっていることなのですが、まだちゃんと確認していないのです。ただ、Wikipedia等で調べたところ、形式言語理論において、こういう文字列の表現方法を考え出した人(Stephen Cole Kleene )が、それを "regular sets"と読んだことに端を発しているようです。後にその表現方法が"regular expression"という名前でUnixのプログラムに使われるようになったとのことです。正規表現の「正規」というのは、英名の「regular」の訳語であって、別に表現自体が正しいとという意味を持っているわけではありません。 **第5回課題結果 [#m212a441] -進行速度: はやい 27, ちょうどいい 12, 遅い 1 --最初がかなり速くてついていけなかった。 --最初のエクセルによるデータ整形の説明が少し早かったです --次の作業に移るまでの間隔がはやいです・・・ --早すぎでした。 -難易度: 簡単 2, ちょうどいい 24 , 難しい 13 -- 丁度いいですが、説明が少し聞き取りづらいところがありました -難点: --substitute関数 --エクセルでいろいろ作業するところ。 --エクセルで表を整理するところ --グラフの系統 --グラフの作成 --なかなか追いつかなったので・・・・ --はやくてさっぱり・・・ --課題が。 --系列のところ --最初の決算データいじってる間に先へ進んでいるのに気づかず、その後ボロボロになった。 --説明についていけない時がありました。 --説明に追いつけなかった…… --内容というより進むのが早くてついていけませんでした。 --並べ替え、集計 -理解度:分かった 25, 半分ぐらい分かった 13, 分からなかった 1 -難解ポイント: --最初の決算の計算 --アシスタントの方にかなり助けてもらったので大体大丈夫だと信じたい。 --追いつけなかった部分が…… --理解はできたがもう一度やれといわれてできるか不安。 -難解用語: -- substitute関数 -今後の授業への要望: --1つ1つの作業の間隔をもうすこしあけてほしいです --グラフの線の色の変え方 数値の四捨五入の仕方 --スクリーンが見づらいです --できればもう少しゆっくりがいいです。 --プレゼンの用意は授業内で行えますか? ---プレゼンは班ごとに相談して作成してもらうので、授業内ではできないです。 --プログラムが出来るようになりたいのでプログラムを教えてほしいです ---プログラムは後半授業でRというのを使ってやりますが、もし、今のうちからやりたいのなら、個別に教えられますので、個人ページやメールで申し出てください。 --もう少しゆっくり --もう少しゆっくりしていただけたら助かります。 --もう少しゆっくり説明してほしいです。 --もっとゆっくり説明してほしいです。 --一気に説明しないで、できているかどうか確認しながらやっていただけるとありがたいです。 --授業の最初のほうがはやかったです。。。 --授業はついていけますが、スピードについていけないことがあります。 --目が悪くてスライドが見えなかっただけなのでめがね持ってきます。すいません。 - 高校・大学で今までに学習した教科の中で、自分にとって最も役立つと思うものは何ですか? --コア 教育と科学 --コアの臨床教育学の課題(教育現場だけでなく社会について考えるきっかけになったから。) --この授業 --ない --パソコンの使い方が学べて実生活で役に立つ情報です。 --まだ勉強したことが役に立っているという気があまりしないので何ともいえませんが、家庭科です。やはりご飯が作れないと困るからです。 --英語 --英語 授業中に英語を聞くことが多くなったからと資格取得の手助けになる科目だから。他文化の人と接することができるから。 --英語 生きていくのに必要 --英語(国際化社会だから) --英語。外国のニュースなどが少しはわかるようになったから。 --英語。外人とコミュニケーションがとれ、外国のニュースや新聞、洋楽の歌詞も自分で分かるから。 --英語。単語さえ分かれば英語で書かれた文を読めたり、会話ができるからです。 --英語→論文には英語で書かれえているものが多いから。 --英語だと思います。これからは英語を使えないと大変だと思うから。 --英語です。異文化交流ができるようになるという点でとても役立つと思います。これからは、いろいろと必要になってくると思うので。 --英語です。外国の本を原本で読むことができるからです。 --化学です、高校の時の化学の先生が自分の考え方に大きな影響を与えたからです。 --家庭科。 料理や洗濯や掃除について勉強したことが一人暮らしの役に立っているから。 --現代社会、地理(日常生活で必要だから) --高校の時の情報でエクセルを少し習ったので、実験の時のデータの集計に役立ちました。 --国語 --情報だと思います。大人になってもパソコンとだけは縁が切れないと思うので、きちんとできるようになりたいです。 --情報です 理由はexcelの使い方がわかったからです --情報の授業が、習ったことがほかの教科でも使えるので、一番役に立つと思います。 --情報処理 パソコンは生活していく中で必要だと思うから。 --情報処理 まだそれ以外の教科が役立つかわからないので。 --情報処理 大学に入ってからやたらと出される課題に効率良く対応できるようになって助かります。 --数学です。色んなことを数学的に理解できるようになるから。 --生物 --生物 --生物…これからずっと学んでいきたいから。 --生物です。今ここにいることができるので。 --大学の生物の実験の授業 理由 実験ができるから --大学は、まだ始まったばかりなのでなんともいえません。高校は・・・実習・課題研究が楽しかったし、最近レポートの書き方・データ処理・文献収集などの面で役に立っていると思います。 --保健体育 これから生きていくのに知っておくと役に立つことを多く教わるから。 --倫理(人としての生きかたが参考になったから) --数学(計算が楽になる・論理的に考えるのに役立つ)・英語(異文化コミュニケーション) ***課題2のグラフで加点対象となった作品例 [#p3e21721] &ref(./#05r_1.gif,80%);, &ref(./#05r_2.gif,80%); **第6回課題結果 [#g18b4c3c] -進行速度: はやい 4, ちょうどいい 21, 遅い 4 --最初がかなり速くてついていけなかった。 --最初のエクセルによるデータ整形の説明が少し早かったです --次の作業に移るまでの間隔がはやいです・・・ --早すぎでした。 ---すみません。次回はもうちょっと遅くします。 -難易度: 簡単 1, ちょうどいい 30 , 難しい 8 -難点: --やはり正規表現を使うところ --画像添付のところ --後半全体 --後方参照 --後方参照 --後方参照?がいまいち --正規表現 --正規表現が苦もなく使えるようになるのにかなり時間がかかりそう。 ---そうですよね。でも、使えるとすごく便利なので、少しずつ慣れてみましょう。 -理解度:分かった 28, 半分ぐらい分かった 10, 分からなかった 1 -難解ポイント: --グラフの凡例の色の変更 --課題3の画像のアップロードの仕方が、IDやら学籍番号やらと書いてあって結局何をどこにうてばいいのかの説明がわからなかった --後方参照 --正規表現の記号、置換 -難解用語: --Wordでときどき文字の下にでる波線はどうしたらきえますか? ---ウィンドウの下の枠にある、本の見開きのアイコンを右クリックして、ウィンドウの一番下の枠にある「見開きの本」のところを右クリックして、赤線を表示しないを選ぶといいです。 --ルーラー 聞いた気がするが忘れました。 --後方参照 --後方参照 --後方参照? --後方参照がよくわかりませんでした。 -授業への要望: --もう少しゆっくりだともっとよく理解できると思います。 ---なるべくゆっくりになるように努力はします。(なかなかむずかしいのですが。。。) --webの説明をもう少し分かりやすくおねがいします --もっと画面上の説明を明確にしてください ---説明は明確にしたいと、いつも努力はしているのですが、なかなか難しいものです。改善したいので、どのあたりの説明を明確にすればいいか、個人ページのコメント欄に書いておいてください。 --わざわざ全体に公表するものでもないので・・・・していえば、仮レポートの考察部分に書いたことが聞きたいことです。(でも、別に見てくださらなくてもいいです。 --今日くらいの速さでやってくれると嬉しいです。 --正規表現は全部覚えたほうがいいですか? ---全てを覚える必要はありませんよ。マニュアルを見ながらできるようになることを目指したいですね。 ***Wordの仮想レポートで良くできていた提出物 [#e6d7a563] &ref(./#07_1.gif,80%); ***Word仮想レポートについての補足 [#c51500a3] -学生からの意見: 「番号・名前のページを2ページめにしたのはわざとですが。先生の見本レポートのページで、名前が二枚目にきていたのでそれをまねしました。不自然な感じがしましたが・・・・名前だけ分ける場合ってあるのでしょうか?論文・本で名前だけ分けられているのは見たこと無いのですが、どうなんでしょう?」 --Kajita: 見本のファイルで表紙をタイトルと氏名の2頁にわけるなんていうことは絶対にやりません。そう思って表紙が2頁になっているものは1点ずつ減点していたのですが、なんと、見本のファイルで表紙が2頁に分かれてしまっているのに、あとで気づきました。どうやらMac とWindowsの書式設定の違いにより起こった現象のようです。混乱させてしまいすみませんでした。次回授業で補足説明をしておきます。表紙はつけるとしたら1頁です。 ---誤:&ref(授業/H21/情報処理/08/WS000003.JPG,40%); (Windowsでの表示) ---正:&ref(./#06_1.gif,40%); (Macでの表示) -レポート提出の指示違反は1点減点しています。 **第7回課題結果 [#ld7b1da6] -進行速度: はやい 2, ちょうどいい 36, 遅い 2 -- 最初のほうが遅い。 -難易度: 簡単 2, ちょうどいい 28 , 難しい 10 -難点: --やや後方参照アレルギー。 --後方参照 --正規表現の後方参照 --テンプレート --やっぱり後方参照は難しい --課題が難しい --正規表現を覚えること --Wordでも自分に都合のいいものを見つけて、それを使えるようになるまでに時間がかかりそう。 --正規表現が難しかったです -理解度:分かった 31, 半分ぐらい分かった 8, 分からなかった 1 --後方参照について分かりやすく説明してもらえたので少し分かるようになった。 -難解ポイント: --そのうち忘れちゃう。 ---忘れないで... --後方参照 --スタイル変更 -難解用語:なし --授業への要望: --k2editorで漢字とかを置換したい場合どうすればいいのでしょうか? ---K2editorの検索、置換には、漢字も普通に使えますよ。 --PCの時計が5分遅いので授業が終わるのが毎回5遅いです。PC教室の時計どおりにやってほしいです。 --Wordなどで文字の下に出る赤波線はどうやって消せばよいのでしょうか? --どこを説明しているかわからなくなるときがある --やっぱりたまにはやいです; --レポートテンプレの目次はすごいきれいで分かりやすいです。作り方が知りたいです。 ---まず、文書をつくるときに、必ず見だしを使います。標準的には見出し1〜見出し3まで3段階ぐらいを設定しておきます。文章を書くときに、アウトラインモードで書き始めると、最初から見出しが使えて便利ですよ。全部の文章が仕上がったら、目次を挿入したいところに、「挿入」メニューから目次を入れれば、自動的にできます。目次のスタイルもいくつか選べると思いますよ。 --下の後方参照の問題で、キーボード右上の¥を押すと、このページを更新した時には\で表示されます。キーボード右下の\を押しても、\で表示されてしまいますが、半角¥は表示できないのですか? --半角の¥(円マーク)は半角の¥(バックスラッシュ)と同じ文字コードを使っているので、ページによっては勝手に置き換わってしまうのです。「文字コードが同じ」ということは、見た目が違っていてもコンピュータは「同じ文字」であると解釈するので、とりあえずは気にしなくて良いですよ。 --今日の授業で貼り付けた画像は消してもいいですか? ---個人ページのトップページに練習用に貼った画像のこと?消しても良いですよ。 --PCの時計が5分遅いので授業が終わるのが毎回5遅いです。PC教室の時計どおりにやってほしいです。 ---ご指摘、ありがとう。次回からは自分で時計を持っていって、それを見ながら時間通りに終わらせるようにします。 --今日も丁度いい速さでした ---よかったです。 --宿題をもっと簡単にしてほしい。時間がかかりすぎる。 ---課題の量を減らすのは、ちょっと検討させて下さい。この授業は「技術の習得」を目指したものなので、課題による復習・予習は不可欠なのです --採点基準が・・・シビアだったり甘かったり、最近提出に神経を使います・・・・苦笑 ---私自身は、基本的には、かなり甘めに採点していますが(基準を満たしていれば満点、良ければ満点を超えて加点とか)、レポート提出についての指示が明記されている場合、それについての違反は、シビアに減点するようにしています。そういう点に気がついていて、提出に神経を使って貰えるのは、うれしい限りです ***PowerPointで作られた模式図一覧 [#d7fbc7ee] →[[模式図一覧>http://bean.bio.chiba-u.jp/joho/index.php?joho21#x4656969]] -タイトル無しは1点減点 -添付失敗は1点減点 -正規表現の方は、後方参照が使えてなかったら1点減点です。 **第8回課題結果&color(red){ **今回は6点満点で採点しました**)}; [#pbc268a4] -進行速度: はやい 1, ちょうどいい 38, 遅い 1 -- 最初のほうが遅い。 -難易度: 簡単 3, ちょうどいい 28 , 難しい 2 -難点: --後方参照 --論文のコピーの話についていけなかった -理解度:分かった 36, 半分ぐらい分かった 3, 分からなかった 0 --面白かった -難解ポイント: --論文検索のところで少し追いつかないところがありました…… -難解用語:なし -授業への要望: --今日みたいに時間通りに終わってくれると嬉しいです。 ---これからも時間通りに終われるように努力します。 --これからワードやパワーポイントは切り離せない存在になるのだと痛感しました。 --卒論や修論に字数制限やページ制限はあるのでしょうか。 ---ページ制限の上限に特に決まりはありませんよ。章立てをするし、目次とかも作るので、下限はある程度は決まってきますが(本文数ページなんていう卒論や修論はあり得ないでしょう)。 ***良くできていた課題の評価 [#b415a5c2] |1番|2番|h |18|35| |35|4| |30|36| |33|18| |29|40| |25|8| |17|30| |27|36| |7|36| |4|35| |35|17| |35|36| |17|36| |17|36| |36|27| |30|35| |27|35| |30|25| |7|40| |6|4| |7|17| |7|27| |30|36| |30|18| |36|38| |36|6| |27|4| |36|17| |17|28| |12|30| |35|36| |27|36| |6|28| |7|30| |17|27| |17|4| |17|35| |36|17| |36|7| |17|30| -集計結果 |番号|得点| |36 番|21| |17 番|20| |30 番|14| |35 番|13| |27 番|11| |7 番|11| |4 番|6| |6 番|5| |18 番|4| |25 番|3| |12 番|2| |28 番|2| |29 番|2| |33 番|2| |40 番|2| |38 番|1| |8 番|1| -36, 17, 30, 35, 27, 7番の作者には1点加点しておきました。 -コメントつきの評価: --1:おまけ(おまけが無しなら25) 2:25(おまけが無しなら8) -- * 1:7番(色使いや内部構造の組み立て方も綺麗で、しっかり説明がつけられているので) * 2:27番(立体的で見やすく、用語の配置の仕方が上手なので) ***予習課題 [#x8829930] -''強いと言える'' --人の場合、人により出す癖がある。A君はB君の兄であるからB君の癖をわかって出しているとしたらA君のほうが強い。もちろん機械的な方法によるじゃんけんならば勝率は等しい。 --強いと言っていいと思います。じゃんけんは偶然だけではたくさん勝てないから --強いと言える。じゃんけんは、完全なランダムである場合は、勝率は1/2に近くなるが、たいていの場合人の出し方はランダムではなく、癖がある。それをわかってしまえば、ある程度勝率をあげることは可能である。千葉大のサイエンスプロムナードにも、じゃんけんのコーナーがあるが、それはコンピューターが癖を読み取って、手をだしてくる。そのため、ランダムに出せる人で無い限り(または初対面の人たちと順々に回数を重ねない限り)、同じ相手とでは勝率は下がってしまう(この仮定の場合は、兄の方が弟に勝とうと、意識的に手を選んでいることが前提です。)。しかしながら、兄が無意識的に手をだしているのであれば、確率というのは、十分な試行回数がない限り、真の値は見えてこないため、強いとは言えなくなってくる。そして、100回以上じゃんけんを行った場合には、弟の勝率も1/2に近づく可能性が高い。 --強いと言える。 A君のほうが多く勝っているしB君のほうがおおく負けているから。 --強いといえる 確かにじゃんけんに勝つ確率は求められるけど、A君がB君の出し方の癖を知っているかもしれないから --最近のおやつを巡るじゃんけんの結果だけではA君はB君よりじゃんけんに強いように見える。でも2人とも同じようにグー、チョキ、パーの3つを出す権利があるので、もし2人がロボットのように何の意識もせずにじゃんけんをしたら確率論に従うのでもっとその20回の結果は5分5分に近くなる。A君はおそらく弟のB君が最初にどの手を出しやすいか、また緊張したときに思わずB君が出してしまう手を経験的にわかっており、更にB君は日ごろ兄ちゃんに負けているというプレッシャーからついついワンパターンな攻め方になっていると考えられる。極端に言えば20回くらいの結果では2人のどちらが勝ちやすいかは判断できず、A君はじゃんけんに強い(=運が強い)というより弟の癖をよくわかっているのだと思う。 --確かに1対1のジャンケンで互いにグー、チョキ、パーを出す確立が同様に等しいとすれば、勝率は50%になるが、弟が頭が悪く、いつも最初はグーとチョキしか出さない場合(割と私の周りにもよくいる)などは、兄はグーさえ出していれば負けることはなく、兄の勝率は上がるだろう。兄のほうがずるがしこく弟の癖を見抜いている場合、いくらジャンケンといえども兄のほうが弟に対して強いといえるだろう。 --たしかに、最近20回の結果だけで考えると「A君の方がB君よりも強い」と言えると思う。この20回分に限っては「A君の方が強い」ということである。しかし、過去から未来をも含む全てのジャンケンの結果については「どちらが強いとも言えない」と思う。なぜなら、じゃんけんはどちらも勝つ確率が等しいからである。今までA君が強かったとしても、今後もA君が強いとは限らない。勝つ確率は二人で同じなのだから。わかりやすく私の好きなプロ野球に例えると、「開幕から何度も連敗しつ続けたチームが、最終的に優勝する」ようなことも度々起きる。今までの結果ではなく、勝つ確率が両者で等しいか等しくないかを考えるべきだと思う。 --B君のじゃんけんに規則性などがなければ、A君が勝ったのは偶然で、A君のほうが強い とは必ずしも言えない気がする・・・が結果を見るに、A君のほうが強いといっていいと思う --A君の方がB君よりもじゃんけんに強いと言えると思う。 20回のじゃんけんのうち4分の3はA君が勝っているのだからA君の方が強いと思う。 --A君の勝が多い以上、A君の方が強いじゃんけんは人間が行う以上確率通りにはいかないはず --A君が勝率75%でB君の勝率は25%なので、最近の20回を考えた場合は「A君の方がB君よりもじゃんけんに強い」と言える。 -''強いと言えない'' --必ずしもそうとは言い切れない理由:最初の20回だけで見るから強く見えるだけであって、仮に100回やったとしたら弟のほうが後半巻き返して半分以上勝っているかもしれないから --試行回数が二十回程度なら、極端に偏ることも十分に考えられるので、A君の方がじゃんけんに強いとは言えないと思います。まあ、A君がイカサマをしていたりしなければの話ですが。 --最近20回分の結果を見るとA君が勝ち越しているが、じゃんけんに強い方が必ず勝つわけではないのでどちらの方がじゃんけんに強いとは言えない。 Aのじゃんけんに勝つ確率をx,Bのじゃんけんに勝つ確率を1-xとすると、20回じゃんけんをしてAが15回勝つ確率は20C15*x^15*(1-x)^5(=yとおく)いま、0<x<0.5においてy>0であるので、AよりBの方がじゃんけんに強くてもこの事象は起こりえるのでどちらの方がじゃんけんに強いと断定できない。 --言ってよくない。その理由は、ジャンケンの試行回数が少なく、信頼できるデータが得られていないからである。ジャンケンの回数を増やせば、勝率はどちらも50%に近づくはずである。 --言ってもよい。なぜなら、じゃんけんというのは単なる確率ではなく、出す人の癖によっても結果が左右されるものであるので、もしA君がB君の癖を知っているならば、A君の方がじゃんけんが強いと言えるから。 --厳密的に言えば、A君がB君よりジャンケンが強いということは言えないと思います。確かに、ジャンケンの結果から一見にA君の方が強そうに思えますが、それは一つの結果であって、これからいくらジャンケンしても、A君は必ずB君より多くに勝つということを意味しません。つまり、これは帰納的であって演繹的ではありません。 --兄がずるをしていなければジャンケンの結果は偶然で決まるので、兄がジャンケンに強いとは言い切れない。 --強いとは言えないとと思う。じゃんけんというのは確率の問題で、勝つのも負けるのもあいこであるのも3分の1の可能性を持っている。つまり、強い弱いというのは決められないと思う。 --強いとはいえない。お兄ちゃんが勝つ確率も弟が勝つ確率も1/2だから。 --言えない。じゃんけんでの勝率が1/3というのはお互いが出す三つの手の出現する場合が同様に確からしいときにそうなるというだけであって、極端な話、兄が出す手の大半がパーで、弟が出す手の大半がグーなら兄の勝率が高くなるのは当然である。今回も、おそらく兄弟の出す手の偏りがこの結果を生んだと考えられる。よって、兄はじゃんけんにおいて弟に強いとは言えるかも知れないが、「じゃんけん」に強いとは言えない。 --確率的にはA君が強いわけではないと思います。それぞれのじゃんけんは独立の事象であるからです。ただし、B君の出す手がお兄ちゃんにはわかってしまうということはあるかもしれません・・・(うちの弟なんかもわかりやすいことがあります・・・) --よくない。20回は試行回数が少ない、50回以上行なったなら大数の法則により勝つ確率を推測するのに十分に信頼できる試行回数であると考えられる。 --よくない。20回では結論を出すにはサンプルが少なすぎる。 --つよいとはいいきれない --じゃんけんに強いも弱いも中くらいもないと思います。最近の20回の勝負だけを見れば確かにAくんの方が強いように思えますが、後出しなどの反則をしない限り、じゃんけんの勝敗は「単なる偶然」に左右されるものなわけで、もっと勝負の回数を重ねていけばお互いの勝率は五分五分に近づいていくことでしょう。結局は、Bくんは最近ついてなかったからたまたま負け越してしまったのだと思います。「運も実力のうち」なんて妄言を吐くつもりはありません。 --これから10回じゃんけんをやって、もしB君が連続で10回勝ったら二人とも30回中15回勝ったことになり、勝った回数は同じなのでA君だけが強いとはいえない。 --いえない。一つ一つ事象を見ていくと、まずあいこのときは(A君の出すもの:B君の出すもの) パー:パー グー:グー チョキ:チョキの三通り。A君が勝つときはパー:グー グー:チョキ チョキ:パーの三通り。B君が勝つときはパー:チョキ グー:パー チョキ:グーの三通り。これで起こりうる全事象が出揃った。二人が三種類のうち何を出すかはランダムであり、その確立は同様に確からしいので、A君が勝つ確立もB君が勝つ確立も3/9つまり1/3で等しい。 --A君の方がB君よりもじゃんけんに強いということは言えないと思います。じゃんけんに勝つというのは確立の問題で、その確立は1/3であるため、A君のいう通り偶然だからだと私は考えます。 --A君が勝つ確率もB君が勝つ確率も50%だが、これは勝つ回数と負ける回数が等しくなるということではなく、一回のじゃんけんでの確率なので、たまたまA君の勝ちが続いただけである。よって、A君の方がB君よりもじゃんけんに強いとはいえない。ここでじゃんけんを無限に続けると、勝つ回数と負ける回数は等しくならないが、勝率は50%に限りなく近づくはずである。また、20回の勝負でA君が15回勝ちB君が5回勝つ確率は1.5%である。さらに、20 回の勝負でA君が10回勝ちB君が10回勝つ確率は17.6%である。 --A君が強いとはいえない。なぜなら、よく出す手があるなどのくせがないのであれば勝つ確率も負ける確率も1/2だから --A君がB君より明らかに多く勝っているが、じゃんけんは確率でしかないので強い弱いは関係ない。 --A君がB君に気づかれないようにいかさまをしていない限り、じゃんけんの勝ち負けは確率なのでA君がB君より強いとはいえない。 --Aくんが言っているようにじゃんけんで勝つというのは確率の問題であり、たった20回のじゃんけんのうちでたまたまAくんが15勝してしまったというだけである。よってAくんのが強いとはいえない。 --20回やった時点ではA君の方が多く勝っているのでA君の方が強いと言えるが、さらにやれば結果はわからないので常にA君の方がじゃんけんに強いとは言えない。 --20回しかやってないからまだわからない。あと100回くらいやれば結果が変わるかもしれない。 -- A君が強いとはいえない。(理由:B君にじゃんけんでの癖があるのなら話は別なのだが、そうでもない限りほぼ同じ確率で両者は勝つはずである。この実験では回数が少なすぎて参考にならない。何万回とじゃんけんをすれば、半々の勝敗になってくるはずである。 -- 20回じゃんけんをした場合勝敗の並び方は 20C0+20C1+20C2・・・・20C20=(1+1)の20乗よって1048576通り A君が10回B君が10回 同じ回数だけ勝つ確立は 20C10 / 1048576= 0.176197052 けっきょく18%もないので、少し勝つ回数に偏りが出てくるのは不思議ではない 20回じゃんけんをしてA君が15回以上勝つ確率は 20C0+20C1+20C2+20C3+20C4+20C5 / 1048576 = 21700 / 1048576= 0.020694733・・約2%程と低いがもう一回20回じゃんけんしたところでどちらかに勝つ回数は偏る確率が高い。 ***タイピング調査(6月4日) [#n33239ed] |S+++ データの個数|1| |S++ データの個数|1| |S+ データの個数|1| |A++ データの個数|2| |A+ データの個数|3| |A データの個数|2| |B データの個数|16| |C データの個数|12| |G-D データの個数|1| **第9回課題結果 [#fa550382] -進行速度: はやい 1, ちょうどいい 38, 遅い 0 -- はやくはない -難易度: 簡単 0, ちょうどいい31 , 難しい 8 --なんとかついていけた。気がする。 --回答: -難点: --Rの使い方を覚えるのが大変 --統計解析 --帰無仮説と対立仮説 --最後の帰無仮説とかが難しかった --すごい便利だけどどうやったっけってすぐなりそう --R --帰無仮説の立て方。 -理解度:分かった 29, 半分ぐらい分かった 10, 分からなかった 0 --だいたいわかったけど、最後のとこはよくわからなかったです。 --3/4わかった感じ。 --前半は分かりました。ジャンケンからわからなくなりました。 -難解ポイント: --Rの使い方は分かりましたが、検定の理論はまだよく分かりません。 --ummaryやhistなどの意味?(一応つかえるんですけどいまいち…) --最後のじゃんけんの話のところ。 --統計 -難解用語: --wilcox --帰無仮説、対立仮説 --帰無仮説がわかりません。じゃんけんのように確率が半々であるというのならなんとなく納得できるのですが・・・課題のようなのは納得したようなしないような・・・ --検定について仮説がよくわかりませんでした。 ---検定と帰無仮説については授業で補足します。 -授業への要望: --Meanが全体の平均で、Medianが真ん中50%の平均ですか? ---meanは平均値、medianは中央値です --授業のページの幅が違うことがあるのはなぜですか? ---ページの幅は囲みの幅に影響されるので、たまに違うことがあるのです。 --発展課題はやってみましたが、授業ページを真似しただけなのでよくわかってないです。有意な差の意味がよくわかりません。「2つの母集団に違いがなければ、hとh2という集団のデータは、母集団から抽出したときに、たまたま偶然で偏ってしまったものということ。そういう偶然の偏りでこれだけの違いが生じるのは、どのくらいの確率(p値)で生じるのか」というのはどういうことですか? ---授業で解説します。 **第10回課題結果 [#bff65be3] -進行速度: はやい 4, ちょうどいい 36, 遅い 0 --最後のほうが少し速かったです。 -難易度: 簡単 0, ちょうどいい 31 , 難しい 9 --なんとかついていけた。気がする。 -難点: --授業についていくのが難しい --プログラミング --Rのプログラミングで、式を正しく書くのがなかなか難しいです。 --自分でプログラムを考えるところ --プログラミング --forに入れる式 --内容がむずかしい --今日の課題2-2 --Rを使っていろいろやるところ。 -理解度:分かった 22, 半分ぐらい分かった 16, 分からなかった 2 -難解ポイント: --{}の使い方,改行のタイミング --Rでベクトルが出てくると概念が理解しづらいです…… ---ベクトルは単純に、「数字を並べて、まとめてしまっておくために使う」とでも覚えておきましょう。Rではデータを1行ずつ扱うので、こういう方法でしか、沢山のデータを扱えないのです。 --Rの使い方。やり方がかいてあるのはわかるけど、自分で考えるとぜんぜんやり方がわかんないです。 ---最初はとっつきにくいかも。でも、あとは慣れですね。 --y=matrix(result, 9, 9)のところ --どこで改行するべきなのかスペースを入れるべきなのかよく分かりませんでした。 --課題2-2 正直どうしていいか・・ --初めrunif()の括弧のなかの数字の意味がわからず苦戦した --代数計算 -難解用語: --runif --オブジェクトにベクトルとして代入?がどういうことかいまいち ---xとかyとかいう変数(これを、Rではオブジェクトと呼ぶ)に、(1, 2, 3, 5, 6, 9)とかいう文字のまとまりをしまっておくということです。 --ベクトル 忘れてた。 --急に「課題」でrunifが出てきたときに「変に」考えすぎました(現在、木曜日の19時半過ぎです。) ---お疲れ様でした。 ***課題の解答例 [#eb744a8a] 採点基準: -「プログラムの行頭に半角の空白を入れる」という指示に従って入れば+1。 -1番、2番各3点で計算 -プログラムの間違いは1箇所につき-1 1. 「50を5で割り得られた結果を画面に表示し、その数字をまた5で割るという操作を10回繰り返すプログラムを、繰り返し文( for(i in 1:10){})を使って作成しなさい。 x=50 for(i in 1:10){ x=x/5 print(x) } 実行結果: [1] 10 [1] 2 [1] 0.4 [1] 0.08 [1] 0.016 [1] 0.0032 [1] 0.00064 [1] 0.000128 [1] 2.56e-05 [1] 5.12e-06 2. 乱数を1つずつ20回発生させて、0.5未満のものだけを画面に表示させるプログラムを、繰り返し文(for)と条件分岐(if)を使って作成しなさい。 for(i in 1:20){ ransu=runif(1) if(ransu<0.5){ print(ransu) } } [1] 0.2072987 [1] 0.2232453 [1] 0.4220769 [1] 0.4809181 [1] 0.3698973 [1] 0.1453426 [1] 0.3212709 [1] 0.1480905 [1] 0.4044947 [1] 0.06828466 **第11回課題結果 [#nf312ad7] -進行速度: はやい 8, ちょうどいい 32, 遅い 0 --荒い --最後のあたりが少し早かったです。 --丁度いい 終盤ははやい -難易度: 簡単 0, ちょうどいい 25 , 難しい 15 --難しい15中(少し難しい:8) -難点: --「10個取り出した中の青玉の数を数え、その割合に袋の中の青玉の割合を変更する」ということが反映する方法 ---たとえば、玉を10個取り出したとき青玉の数が6個、赤玉の数が4個だったら、袋の中の大量の玉の割合を、青玉が6 、赤玉が4になるようにするということです(大量の玉が1億個だとすると、青玉を6千万個、赤玉を4千万個にするということ)。でも、シミュレーションの中では、この割合自体を実際に変更する必要は無く、runif(1)で発生させた変数を比較する対象を0.6か0.4かにしていますよね。 --R --Rの仕組みがまだ頭に入りきっていないかんじ。初期化とかわからない。 ---初期化というのはRの仕組みというよりも、プログラミングのしくみですね。for文で何度も繰り返して計算をするとき、前の回の計算結果が変数にそのまま残ってしまうと、次の回の計算結果が間違っちゃいます。そこで、変数をもとの数値に「初期化」するんです。 --Rの命令を作るところ。 --シミュレーション --シュミレーションが全然わかりませんでした --シュミレーションの穴埋めが少し難しかったです。 ---シミュレーションは初めて触れる人には難しい概念ですよね。今回の演習で、少しでも、雰囲気を感じてもらえれば良いです。 --遺伝的浮動のとこあたり --円周率の計算を乱数を使わずに行うプログラム ---これは0から1をいくつにも分割して、マス目を沢山つくり、その交点の数を数えるというものです。時間があったら授業で解説しましょう。 --円周率の出し方に感動しました --円周率を求めるプログラミング --最後のところが早くてついていけなかったです…… --最後のほう --授業の最後の辺は難しかった。 ---最後の方はちょっと時間が無くて、駆け足でしたね。次回授業で少し補足しましょう。 -理解度:分かった 26, 半分ぐらい分かった 13, 分からなかった 1 --原文をコピーしてやっただけだったので根本を理解できているか微妙ですが、大体理解できたと思います。 --半分ぐらいはわかり、半分ぐらいはいまいち。 -難解ポイント: --シュミレーション --後半のプログラムが複雑でした。 -難解用語: --発展課題のy軸 -Rをつかってみての感想: --BASICとそこまで変わらないから、楽だった・・・と思うけれど、こう言っといて課題間違えてたら何も言えません・・・・。久々に高校の無駄な授業が役にたったような気がした。でも、やっぱり手計算じゃ果てしなく面倒なものを、プログラミングするとPCが勝手にやってくれて便利だよなぁと感じるし、プログラミングって良いよなーっとかたまに思います。分かっちゃえば楽で素敵なものだと思う。それに、自分でシミュレーションしてみて、初めて納得するというか、「こういう風だったのかー」って思うことってあると思うし・・・とりあえずR含め、こういうことって大事だと思います。 --HTMLと勝手が違うので難しいです。 --Rは規則通りに進むので分かりやすいです。 --R関数を覚えてしまえばとても便利だと思います。グラフ作りが一瞬でできるのは感動しました。 --うまく使いこなすことができるようになれば確実に作業時間を短縮できるものだと思いました。 --エラーが多くていらいらした。 --グラフを勝手に作ってくれることに感動しました。また、自分の思った通りの結果が出ると嬉しかったです。 --コンピューターが本当に大型計算機なんだな、ということを実感しました。 --シュミレーションなど自分でできると思っていなかったのでかっこいいと思いました。 --スクリプトを保存したのだが、開けなくてこまった。 --ちょっと間違えてもエラーになる --ちょっと難しいですが、ちゃんと使いこなせればとても便利なソフトだと思いました。 --プログラミングを初めて体験してみて、パソコンでこんな事までできるのか、と驚きました。 --プログラムが正しく動いたときは、達成感があります。 --やたらデリケート。 --簡単なプログラムでもきちんと動くと嬉しかったです。不安ですが自分でもやってみようと思いました。 --計算したことを直接グラフに表せるのでとても便利。 --考えて、うまくいったときの感動がいいです --最初は操作が複雑に感じるが、慣れると非常に大変な計算やデータのまとめがスムーズにできてとても便利。 --使いこなせるかは別として便利でおもしろいです。 --使いこなせれば便利だと思った --授業の最後の方のプログラミングで、各変数を一般化し、自分の好きな値で実験(演繹)できるコンピューターの便利さと数学の美しさに感動しました。 --人間に暗算させることのできない桁違いの演算をさせているのが面白かった。 --素晴らしいプログラムだと思います。 --難しいけどできると楽しい。 --難しいです --難しいです。 --難しくて慣れないです --便利だけど条件が増えると難しい --便利だと思うけど、難しくて自分で使いこなせるようになる気がしません...。 --膨大な情報量を含むグラフや散布図を短時間で容易に作成できて大変便利なソフトだなと思いましたが、やっぱり難しかったです。 --命令を聞かないときは悲しい --面白いけれど難しい。穴埋めなら何とかできるけれど、自分で一からはなかなか作れなさそう。 ---いろんな感想を聞かせてくれて、ありがとうございます。Rは難しいけれど、やっぱり面白い機能がいっぱいありますよね。私自身もRを使い始めたとき、感動しました。そのとき、自分が学生のときにこういうソフトに出会えていたらなー(注:当時はパソコンもあまり普及していなかった)と強く思ったのが、こうして皆さんにRを紹介している動機になっています。~ 難しいのはさておき、シミュレーションとか、プログラミングとかでコンピュータに作業をさせる面白さを、少しでも分かって貰えれたならば、良かったです。 -授業に対する要望: -- Rの使い方を、もっといろいろ知りたいです。 --今回の授業とは関係ないのですが、課題で使うデータは、その場で集めるものではなく、あらかじめ用意していたものを使っていただけるとありがたいです。 --前回よりはプログラミングのやり方がわかりました。 ***課題模範解答 [#n2bedbdf] -正常なコイン(表、裏の出る確率はそれぞれ0.5)を100回投げたとき表の出た回数を記録するという実験を、1000回繰り返すシミュレーションのプログラム。結果の数値とヒストグラムを表示。 omote=0 #表の出る回数を入れるomoteという変数を初期化 kekka=c() #結果を入れるkekkaという空ベクトルを作る for(i in 1:1000){ for (j in 1:100){ if(runif(1)<0.5){ omote=omote+1 } } kekka=c(kekka,omote) omote=0 #表の出る回数を初期化 } print(kekka) hist(kekka) &ref(./kadai#11.jpg); -採点基準: --アンケート提出1点 --1-4まで、正常に動作する命令を記入できていれば、各1点 --ヒストグラムの命令と結果のグラフ各1点 **第12回課題結果 [#z67bb70d] -進行速度: はやい 2, ちょうどいい 36, 遅い 0 -難易度: 簡単 2, ちょうどいい 35 , 難しい 2 -難点: --ボタンが英語で書いてあったりするのがなれないです。 ---最初のうちは、大変ですよね。でも、使っているうちに、必ず慣れますよ。 -理解度:分かった 30, 半分ぐらい分かった 9, 分からなかった 0 --50%以上75%未満わかった。 -難解ポイント: -難解用語: --課題2の問3で画像でセーブしなさいとあったのが、Winshotで切り取ればよかったのかがわからなかったので詳しく書いてほしい。 ---ご指摘、有り難う。画像のセーブの方法は、WinShotで切り取っても、そのままセーブして加工してから提出しても、どちらでもかまいませんよ。 -授業への要望: --今日の授業は最近の中では1番わかりました。 ---それは良かったです。実際にやっている作業内容は、わりと高度なものなのですが、分かったという実感を持って貰えて、とても嬉しいです。 --特になし(GenBankのBLAST検索・ClustalXでのアラインメント・NJ Plotによる系統樹の描画は楽しかったです。) ---これも嬉しいコメントです。こういう簡単な作業で、生物同士の関係が分かるんだから、面白いですよね。 **第13回課題結果 [#x24907d3] -進行速度: はやい 12, ちょうどいい 23, 遅い 0 -難易度: 簡単 0, ちょうどいい 21 , 難しい 14 -難易度: 簡単 1, ちょうどいい 20 , 難しい 14 -難点: --K2の使い方を忘れてしまった --久しぶりにK2Editorを使ったところ。 ---K2Editorは今週からまた使うので、操作を思い出しておきましょう --SQLiteの操作が全体的に --SQLiteへの命令がなかなかややこしかったです。 --コンピュータに与える命令の組み合わせ --各命令文の意味がよくわからないまま授業が進んでいったのでかなりテンパリました --言語が複雑だった --先生の文をコピーして貼り付けただけなので実際に何をしているのか分かりませんでした。 --コマンド --コマンド プロンプトの使い方 --全体的に --全体的に・・・ --早くてついていけない ---コマンドプロンプトとか、対話形式で命令を与えるのとか、初めての人はかなり大変だったでしょう。ともかく、この1回でSQLの全てが分かるのは無理でしょうから、まずはコマンドラインから命令が与えられるということ理解し、操作方法だけを体験してもらえばいいです。 -理解度:分かった 21, 半分ぐらい分かった 12, 分からなかった 2 --大体分かった ができない -難解ポイント: --命令の出し方 --全体的に --コマンド プロンプト -難解用語: --ドットコマンド ---良い質問ですね。ドットコマンドというのは、データベースを操作するコマンド、つまりSQLとは別の命令で、対話形式でデータベースを操作するプログラム自体をコントロールするコマンドです。sqlite3の終了とか、テキストファイルからデータを取り込むとか、モードをタブに変更するなどの操作は、ドットコマンドになっています。 -授業への要望: --授業の内容はなんとなくわかるけど、説明が早すぎて操作が追いつかない時があります...。 ---つぎにSQLiteの説明をするときには、もう少しゆっくり話すように心がけます。 --課題2の問1の命令をしたときに同じ人が2度表示されてしまうのはなぜですか?問2で学籍番号が4061から表示されてしまうのはなぜでしょうか? ---同じ人が2度表示されてしまうのは、".import"コマンドでテキストファイルからテーブルにデータを読み込む操作を、間違って2回やってしまっているからでしょう。問2で4061から表示されてしまうのは、どうしてだろう?後で命令文を見せてください。 --課題やろうとした時に上手くいかなくなってしまって、テキストデータを再度読み込みしたかったのですが、alredy existと出てきてできませんでした。それでもう一度最初からやる羽目になったのですが、最初からやらずにできる方法はなかったのでしょうか? …そうしたら2回目以降もなんだかできなくて(授業でやった通りにやり直したはずなんですが…)、データ削除してダウンロードしなおして、また同じ命令を何度も打ち込んで、、、、、疲れました。 ---でも、最終的にはできたのですよね。お疲れ様でした。テーブルの作成をやらずにデータだけを消すには、"delete from <テーブル名>;"という命令を与えればいいし、また、テーブル自体を消すのなら、"drop table <テーブル名>;" でできます。それはともかく、大変疲れたとは思いますが、その分、sqliteの操作に慣れることができただろうと思いますよ。 --「コマンドプロンプトで範囲選択してから、行頭に半角空白を入れて、コピー・ペーストしてください。(薄緑色のボックスの中に表示できます。)」について。範囲選択してコピー・ペーストすることはできたが、行頭に半角空白を入れてからコピーすることができなかった。どうすればいいのでしょう? ---説明がわかりにくかったのかも。行頭に半角スペースを入れるのは、K2Editorの正規表現検索・置換ですよね。 --何かの起動以外にコマンドプロンプトを使ったのは初めてでした。 ---コマンドプロンプトからしかできない操作も沢山あるので、ぜひ、いろいろと、挑戦してみてください。 ***課題2の回答 [#id372cb3] -問1. コマンド: &color(blue){''select namae, score from kokugo, meibo where kokugo.gakuseki=meibo.gakuseki order by yomi limit 10;''}; 秋葉剛男 75 荒木俊博 51 安藤俊英 50 伊澤修 73 市川とみ子 67 伊東勝章 83 伊藤直樹 47 伊藤秀樹 98 伊藤光子 72 稲賀淑子 98 -問2. コマンド: &color(blue){''select meibo.gakuseki, meibo.namae, kokugo.score, sugaku.score, eigo.score from meibo, kokugo, eigo, sugaku where meibo.gakuseki=kokugo.gakuseki and meibo.gakuseki=eigo.gakuseki and meibo.gakuseki=sugaku.gakuseki order by meibo.gakuseki limit 10;''}; 06S4001 安藤俊英 50 83 55 06S4002 伊東勝章 83 45 97 06S4003 伊藤光子 72 88 47 06S4004 伊藤秀樹 98 85 65 06S4006 伊澤修 73 58 65 06S4007 稲賀淑子 98 48 90 06S4008 宇山秀樹 81 53 62 06S4009 宇山智哉 70 53 84 06S4010 越川和彦 89 54 52 06S4011 遠山清彦 50 73 71 -問3. コマンド: &color(blue){''select meibo.gakuseki, meibo.namae, kokugo.score+sugaku.score+eigo.score from meibo, kokugo, eigo, sugaku where meibo.gakuseki=kokugo.gakuseki and meibo.gakuseki=sugaku.gakuseki and meibo.gakuseki=eigo.gakuseki order by kokugo.score+sugaku.score+eigo.score desc limit 10;''}; 06S4012 遠藤善久 279 06S4078 山野内勘二 275 06S4062 斎江知 271 06S4022 河原仁 266 06S4100 松本盛雄 262 06S4082 篠田研次 249 06S4066 三浦和紀 248 06S4051 高杉優弘 248 06S4004 伊藤秀樹 248 06S4039 橋本尚文 247 -''補足説明'' 上で用いた国語、数学、英語のテーブルに含まれている件数は、国語 97件, 数学 100件, 英語 89件で含まれている件数が違う。これは、国語と英語は履修していない人がいるためだ。つまり、名簿というテーブルと英語のテーブルを連結して選択しようとしても、英語のテーブルには11人分が存在しないため、where句で連結しても表示されない。例えば、 --コマンド: &color(blue){''select * from meibo, eigo where meibo.gakuseki=eigo.gakuseki limit 10;''}; を使えば、名簿と英語のテーブルを連結して10件が表示されるが、 06S4001 安藤俊英 あんどうとしひで 06S4001 55 06S4002 伊東勝章 いとうかつあき 06S4002 97 06S4003 伊藤光子 いとうみつこ 06S4003 47 06S4004 伊藤秀樹 いとうひでき 06S4004 65 06S4006 伊澤修 いざわおさむ 06S4006 65 06S4007 稲賀淑子 いながよしこ 06S4007 90 06S4008 宇山秀樹 うやまひでき 06S4008 62 06S4009 宇山智哉 うやまともちか 06S4009 84 06S4010 越川和彦 こしかわかずひこ 06S4010 52 06S4011 遠山清彦 とおやまきよひこ 06S4011 71 この表示結果には、名簿にある、 06S4005 伊藤直樹 いとうなおき が表示されていない。この人が英語を履修していないためだ。この点を解決するには、次のようなコマンドを使うといい。 --コマンド: &color(blue){''select * from meibo left outer join eigo on meibo.gakuseki=eigo.gakuseki limit 10;''}; 新しく出てきた、''left outer join <テーブル名> on 条件''という句を使うことで、たとえ同じキーを持つデータが存在しなくても連結して表示できる。 06S4001 安藤俊英 あんどうとしひで 06S4001 55 06S4002 伊東勝章 いとうかつあき 06S4002 97 06S4003 伊藤光子 いとうみつこ 06S4003 47 06S4004 伊藤秀樹 いとうひでき 06S4004 65 06S4005 伊藤直樹 いとうなおき 06S4006 伊澤修 いざわおさむ 06S4006 65 06S4007 稲賀淑子 いながよしこ 06S4007 90 06S4008 宇山秀樹 うやまひでき 06S4008 62 06S4009 宇山智哉 うやまともちか 06S4009 84 06S4010 越川和彦 こしかわかずひこ 06S4010 52 このとき、「いとうなおき」の英語の点数は「ヌル」(Null: 存在しない)という値が入っている。このNullという値はデータベース特有の値で、数値では無いため、計算もできない。もし、このNullの値を0として計算したいときは、''coalesce''という関数を使う。問3のように合計点数を計算するときに''left outer join''と''coalesce''を使って書くと、次のようになる。 --コマンド: &color(blue){''select meibo.gakuseki, meibo.namae, coalesce(kokugo.score,0), coalesce(eigo.score,0), sugaku.score, coalesce(kokugo.score,0)+coalesce(eigo.score,0)+ sugaku.score from meibo left outer join kokugo on meibo.gakuseki=kokugo.gakuseki left outer join eigo on meibo.gakuseki=eigo.gakuseki left outer join sugaku on meibo.gakuseki=sugaku.gakuseki order by coalesce(kokugo.score,0)+coalesce(eigo.score,0)+ sugaku.score;''}; 06S4098 松田邦紀 64 0 52 116 06S4059 佐藤重和 0 45 71 116 06S4079 四方敬之 52 0 72 124 06S4045 原口幸市 0 47 80 127 06S4026 寒川富士夫 58 0 71 129 06S4035 吉田潤 45 0 90 135 06S4005 伊藤直樹 47 0 88 135 06S4014 塩尻孝二郎 70 0 72 142 06S4058 佐藤宗一 95 0 48 143 06S4031 岩藤俊幸 0 100 49 149 06S4030 岩井文男 45 63 44 152 06S4099 松富重夫 66 47 42 155 06S4085 重家俊範 43 62 53 158 06S4093 小野日子 46 70 46 162 --もし、''coalesce''を使わずに命令を与えてしまうと、NULLの入っているところは計算がされないため、結果は下のようになってしまう。~ coalesceを使わない場合:コマンド: &color(blue){''select meibo.gakuseki, meibo.namae, kokugo.score, eigo.score, sugaku.score, kokugo.score+eigo.score+ sugaku.score from meibo left outer join kokugo on meibo.gakuseki=kokugo.gakuseki left outer join eigo on meibo.gakuseki=eigo.gakuseki left outer join sugaku on meibo.gakuseki=sugaku.gakuseki order by kokugo.score+eigo.score+sugaku.score;''}; 06S4098 松田邦紀 64 52 06S4092 小田部陽一 88 78 06S4087 小溝泰義 74 96 06S4079 四方敬之 52 72 06S4068 山岸正裕 93 88 06S4059 佐藤重和 45 71 06S4058 佐藤宗一 95 48 06S4048 香川美治 98 92 06S4045 原口幸市 47 80 06S4035 吉田潤 45 90 06S4031 岩藤俊幸 100 49 06S4026 寒川富士夫 58 71 06S4014 塩尻孝二郎 70 72 06S4005 伊藤直樹 47 88 06S4030 岩井文男 45 63 44 152 06S4099 松富重夫 66 47 42 155 06S4085 重家俊範 43 62 53 158 06S4093 小野日子 46 70 46 162 ***課題3の回答 [#mfc60f7b] -問1: b -問2: b -問3: HTMLの世界にようこそ! という文字列が、フォントサイズ7の斜体で表示される