*最(大)節約法: Maximum Parsimony Method [#e2dc25e1]
#contents
**Tools will be used today [#x6c2beeb]
-Mega http://www.megasoftware.net/mega.html
-PAUP * beta 4.0
-Tree View


**予備知識確認テスト [#d150c115]
授業を開始する前に、次の問いに答えてもらいます。
>Table 1.
#ref(授業/H17/系統学特論/最節約法/課題1/ex1.jpg,90%)

-問1:Table 1のマトリクスから最節約法を用いて最節約系統樹を作成しなさい。系統樹の表記法は下の例に従うこと。
~Infer the most parsimonious trees using the data shown in Table 1.

-問2:Table 1のマトリクスから得られた系統樹の樹長を答えなさい。
~Answer the tree length of the tree inferred from the data of Table 1.

-問3:次の用語を説明しなさい。
~Explain the following terms
--3-1: 単系統群(monophyletic group)
--3-2: 共有派生形質(synapomorphy)
--3-3: 外群(outgroup)

***系統樹の表記法(ニューイックフォーマット, Newic Formst) [#te8cabe1]
>
下の系統樹は (M(N(A(B C)))) と表記する。
#ref(授業/H17/系統学特論/最節約法/課題1/ex3.jpg,70%)

//**[[授業/H17/系統学特論/PAUP*使用法]] [#b9e9d3f2]
//>授業で使ったスライドと説明です。Fasta形式ファイルをMEGAで開いてNEXUSファイルを作り、PAUP*で解析するところまでが説明されています。

**第5回:7月6日授業課題 [#z30f1048]
***NEXUSファイルの生成までをウェブベースで行う方法 [#ff82f272]
-1.ホームページからデータファイル(&ref(授業/H19/系統学特論/MP/rbcL_plant.fst);)をダウンロード。テキストエディタで開き、内容をコピーして、EMBLのサイトでClustalWアラインメントして、pir形式で出力
Download(&ref(授業/H19/系統学特論/MP/rbcL_plant.fst);) and open it by text editor.  Copy all the contents and paste them to ~
http://www.ebi.ac.uk/Tools/clustalw2/index.html~
Do Alignment with specifying the output format pir.
-2. できあがったアラインメントデータの内容をすべてコピーし~
http://searchlauncher.bcm.tmc.edu/seq-util/Options/readseq.html~
のウェブ版ReadSeqプログラムにアクセスして、テキストエリアにペースト。output formatに PAUP/NEXUSを選んで Perform Conversion.~
できあがったNEXUSフォーマットをコピーして、テキストエディタにペーストし(PAUP*でも良い)、.nexという拡張子をつけてセーブ。
Copy the aligned data and paste them to ~
http://searchlauncher.bcm.tmc.edu/seq-util/Options/readseq.html~
and paste into the text area.  Choose PAUP/NEXUS for the output alignment and perform conversion.~
Save the data as a file with an extension (.nex).
***課題の提出期限:7月13日 [#za9c7d5d]
Deadline: 13 July.

-Deadline: 13 July.

**[[授業/H17/系統学特論/PAUPブロック]] [#caaa21d8]
-PAUPを使った系統解析演習に必要なPAUPブロックの例です。コピーペーストして使って下さい。

**最節約法の基礎 [#z8364d7b]
最節約法を基本から勉強したいという人には、次の参考書(なんと無料!)をお勧めします。1コマの講義で節約法の全貌と、ソフトウェアを使った系統推定を理解するのは、初めての人には大変だと思います。以下の文献よ読んで、復習してください。
>The Compleat Cladist (日本語訳が「系統分類学入門」というタイトルで、文一総合出版から出ている)http://taxonomy.zoology.gla.ac.uk/teaching/CompleatCladist.pdf
>Basics of Cladistic Analysis (上よりもさらに簡単な内容)http://www.gwu.edu/~clade/faculty/lipscomb/Cladistics.pdf~