第3回・アプリケーション間でのデータ共有 - テキストファイル大好き! -

代打TA紹介

いつもお助けマンをしてくれている脇田さんが今日はお休みなので、ピンチヒッターとして、学振ポスドク(PD)の高山浩司さんに今日のTAをお願いしました。「ポスドク」というのは「Post Doctoral Fellow」の略称で、学振ポスドク(PD)(正式名称:特別研究員PD)というのは、博士号を取得後に、日本学術振興会という独立行政法人からお給料と研究費をもらっている、優秀な若手研究者のことです。

たぶん、皆さんの中にも、将来は研究職に就きたいという希望をもっている人がいると思います。そういう人たちにとって理想的なキャリアパスの一つが、

博士課程3年間 (学振特別研究員DC)
ポスドク (学振特別研究員PD)
大学や研究機関の常勤研究者として就職

というものでしょう(もちろん、他にもいろんな理想的な道筋はありますよ。例えば、海外に出るとか)。たぶん、新入生のうちから、高山さんのような学振ポスドクと接するチャンスはあまりないでしょうから、この機会に顔を覚えておいて、研究者になるためにはどうすればいいのかとか、学振の特別研究員になるにはどうすればいいのだとか、気軽に話しかけて見てください。高山さんは普段は409号室でお仕事をされています。

【トピックス】:タイピングに慣れよう!

Untitled-1.gif
(タイピング練習ソフト:Ozawa-Kenのスクリーンショット)

コンピュータが不得手な人の中には、タイピングが得意じゃないという人が沢山います。たしかに、タイピングが不得意だと、

ワープロで文章を書きたいのに、「Wのキーってどこだったっけ?」ってキーボードとにらめっこしなきゃいけない
そんなことやっていると、自分の思考のスピードに合わせてタイピングできないからイライラする
授業だとキーを探しているうちに話題が変わってしまって焦る。。。
これじゃあ、携帯電話で文章を書く方がよっぽど楽???)

なんということになりかねません。でもね、キーボードタイピングは練習次第ですぐに上達します。ピアノの練習と違い、キーボードタイピングは周りに迷惑をかけずに、一人、黙々と練習できます。

私は大学1年の時、植物標本のラベルを作成するのに、タイプライター(丸善製・2万円強)。電動ではなくキーがすごく重いやつです。当時は植物標本のラベルはタイプライターで入力するものでしたから、毎日、30分ぐらい、ホームポジションに指をおくと左の人差し指はF、右の人差し指はJ、左の中指はD、右の中指はKに対応しているから、4本の指を交互に動かし、

ffff jjjj ffff jjjj fjfjfjfj jfjfjfjf
dddd kkkk dddd kkkk dkdkdkdk kdkdkdkd

などとひたすらタイピングの練習をしていました。1-2週間で一通りの指の練習を終わる頃には、ホームポジションは覚えられたので、あとは、英文テキストを打って練習しました。タイピングを覚えてからパソコンに触れたので、コンピュータに対する心理的な敷居は、ほとんど感じなかったです。コンピュータが得意になったのも、ストレスなくキータイピングできたせいでしょう。

タイピングが不得意な人も、この際、ちょっと練習してみては?キー入力がストレス無く行えるようになるだけで、コンピュータとのつきあい方が、ずいぶん違ってきますよ。下のサイトでは、ネットでタイピング練習ができたり、練習ソフトがダウンロードできます。

中でも一番上にあげた Ozawa-Ken をお勧めします(上図)。対戦ゲーム感覚で、楽しみながらタイピング練習ができること請け合いです。後ほどソフトウェアのダウンロードの仕方とインストールの方法を説明します。今日の授業範囲をすでに理解出来ている人は、自分でOzawa-Kenをダウンロードして、ひたすらタイピング練習に励んでいてくれても構いません。今日の授業では後ほど、ネットワークからソフトウェアをダウンロードし、利用する方法も学びます。

ネットワークを介したコミュニケーション:いくつかおさらい

メールによる添付書類のやり取り

パソコンからの電子メールのやりとりは皆さんもう理解できている。前回質問があったが、

統合メールは、インターネットに繋がっている環境なら、世界中どこからでも使えます

自分の家からもメールチェックをするとか、統合メールにメッセージが届いたら、携帯電話のメールサービスにお知らせだけでも送るようにするとかなど、活用してほしい。千葉大では、授業の情報を受講者にメールで配信する、「授業情報配信システム」という新しいサービスが始まった。統合メールは皆さんにとってこれからますます重要になるだろう。

さて、私たちが普段実務で電子メールを使うとき、とても頻繁に使われるのが「添付書類」というもの。これは、送信するメールにくっつけて、ワープロで作った書類や、デジカメで撮った写真などをやりとりするものだ。

では、皆さん、

統合メール: http://cuacmsrv.chiba-u.jp/ にアクセスして、メールを確認してみよう

私からの添付書類付きのメールが届いているはず。添付書類を開いてみよう。

ここで一つ注意。今、受け取った書類の中に、

______.exe

というファイルがある。最後の3文字は「拡張子」といい、そのファイルが文書なのか、プログラムファイルなのかの種類を示すものになっています。

信用できる相手以外からの.exe, .com, .bat, .pif, vbsなどの拡張子がついた添付書類は、絶対に開かないこと

これらのファイルにはウィルスが入っていて、ファイルを開くことでウィルスプログラムが実行される可能性がある。ところが、Windows XPは初期設定では拡張子が表示されない。そこで、次の方法を使って拡張子を表示させる。

WindowsXPで拡張子を表示させる

 拡張子というのは、そのファイルがどのアプリケーションに対応しているものかということを示す、「.(ドット)+英子文字3文字」からなるもの。テキストファイルの場合は".txt"、Wordのドキュメントの場合は".doc"、Excelファイルの場合は".xls"が使われる。実行形式のファイルの場合、exeやbatなどがある。

 Windows XPの初期設定状態では、ファイル一覧で拡張子が表示されないので、次の方法で表示させる。

  1. 「スタート」から「マイ コンピュータ」をクリック
  2. 「メニューバー」の「ツール」から「フォルダオプション」を選択
  3. 「フォルダオプション」のウィンドウが開いたら、上の方の「表示」タブをクリック
  4. 下の方に「詳細設定」というウィンドウが表示されるので、スクロールバーを一番下まで移動
  5. 「詳細設定」の中の「登録されている拡張子は表示しない」の左のボックスのチェックを外す
  6. 最後にウィンドウ左下の「OK」をクリック

 先ほどダウンロードして作成したK2エディタのフォルダを開いてみる

  1. デスクトップから「k2e10504」というフォルダを開く
    Readme.txt
    ReleaseNote.txt
    などの拡張子が見えていればOK!

Pukiwikiによるウェブページ作成:おさらい

前回の授業で、自分のウェブページをPukiwikiを使って作成してもらった。
Pukiwikiというのは、初心者でも簡単に、ウェブページを使って情報を公開・共有できるシステム。君たちがやったのは、

  1. 自分のページに入って
  2. 新規や編集をクリック
  3. 内容を入力して
  4. ページの更新

     たったこれだけの作業で、自分が公開したい情報を、全世界にむかって発信したわけ!
     「でも、公開して無いじゃない」という声が聞こえてきそうだが、そうでもない。例えば、アフリカにいる君の友達に、アドレスとパスワードを教えれば、彼は今まさに、あなたのページを見ることができる。
     公開はしているけれど、パスワードで制限がついている
    というのが今の状況。   

一般のホームページ作成とPukiwikiによるページ作成の対比

 以前に行ったアンケートで、ホームページを作ったことのある人が何人かいた。でも、今回やったPukiwikiによるページ作りと公開は、その時の作業とはずいぶん違うと思う。簡単にまとめてみると、

  • HTMLファイルによるホームページ公開
    1. HTMLファイルの作成 (用語:HTMLファイルっていうのは、タグで書式を指定したテキストファイルのこと。後で勉強します。)
    2. 接続ソフトを使ってサーバにFTP接続し、ファイルをアップロード
  • Pukiwikiによるホームページ公開
    1. ブラウザでPukiwikiサイトに接続
    2. ブラウザからメニューに従って、テキスト情報を入力。書式指定はPukiwikiのルールに従う。

 たぶん、一番大きな違いは、Pukiwikiの方は、普段使い慣れているウェブブラウザ(FireFoxとか)を使うだけで、ウェブページの作成、更新、公開ができるということ。

  • 通常のHTMLファイルの修正や更新は、上の1,2の繰り返しになるので、けっこう面倒くさい。。。
「Pukiwikiってすごいなー。でも、誰でもPukiwikiサイトを準備できるわけでは無いでしょ?」~

そのとおり。自分でPukiwikiサイトを作ろうと思えば、いろいろと知識は必要。でも、今回体験してほしかったのは実は、

ブラウザからテキスト情報を入力するだけで、ウェブページを作成・公開できる

 という事実。
 こんなの当たり前と思った? そういうあなたはもしかすると、

ブログを持っていたり、Mixiをやっている人

 ブログ(Weblog, Blog)やMixiが流行したその理由の一つが、ウェブページの公開が簡単にできるということ。

  1. ブラウザでブログ管理ぺージに接続
  2. ブラウザからメニューに従って、テキスト情報を入力。書式指定はブログのルールに従う。

 パソコンを使わなくても、携帯電話からだってできてしまう(注:設定すればPukiwikiでもできる)。  この授業でもPukiwikiの代わりにブログを利用しても良かったのだが、いろいろ理由があってPukiwikiを選んだ。

ブログではできないけど、Pukiwikiならできる共同作業

 では、せっかく作ったのだから、Pukiwikiを使ってできる特徴的なことを一つ体験してみましょう。それは、

ウェブ上でコミュニケーションを取りながら共同作業ができる

 ということ。

 有名な例はみんなで作る百科事典:ウィキペディア http://ja.wikipedia.org/ こちらは皆さん、課題の調べ物などで活用してるみたいだね。

 皆さんにも http://bean.bio.chiba-u.jp/joho/ でこれから実際に、共同作業をして貰う。その前に、どのような共同作業のプロジェクトを作ればよいか、アイデアを出して欲しい。これが共同作業の第一歩。[課題操作]。

  • 第3回課題4:
    • http://bean.bio.chiba-u.jp/joho/index.php?joho19%2FPROJECT にアクセス
    • 5月7日の正午までに、各人必ず1つはコメントを投稿してください。
    • 上の課題でコメントを挿入すると、掲示板と同じで発言時間が表示されるの。発言するときにはこれまでに出された意見を考慮した上で発言してください。

テキストファイル大好き [heart]

 コンピュータは道具。コンピュータ無しで同じことができるなら、別に使わなくてもいいんです。でも。。。
 大量のデータを短時間で処理し、しかも、みんなで同じデータを共有するのなら、使わないと仕方がない。。。
 どうせ使うなら、できるだけイライラすることなく、鼻歌交じりでやりたいね [smile]
 皆さんのコンピュータ利用のスキルアップを図るのが、この講義の目的

今日からほとんど毎時間、テキストファイル(あるいは、テキストデータ)の扱いを学びます。

基本技は1.コピー・ペースト 2.テキストファイル(エディタ)利用 3.一括検索&置換

テキストファイルとは:

 テキストファイルというのは、簡単に言うと、書式の指定や修飾文字の無い、文字情報(テキストデータ)だけからできているファイルのこと【p.53】

 ほとんどのアプリケーションで扱うことができる。 つまり、

テキストファイルは万能選手!

テキストファイルを自由自在に操れることが、いろんな仕事をコンピュータでこなすための早道だと信じている。

これまでの課題でも、皆さんはウェブページに表示された情報を、コピー・ペーストで他のアプリケーションに移動させてきた。

つまり、コピー・ペーストを使えば、ウェブ上のデータを他のアプリケーションと共有できる! ということ

今回の授業以降は、テキストファイルとして扱う方法を習得する。

テキストファイルを扱う道具: テキストエディタ

 テキストファイルはMS Wordなどでも作成することができるが、テキストファイルの扱を専用とするアプリケーションを使う方が絶対いい!それがテキストエディタ。

 ベクターのサイトを見ると様々なテキストエディタが紹介されているので(http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/writing/edit/)、普段用にはどれを使っても良いが、
この授業では、

 K2Editor を使う。
  ダウンロード: http://www.vector.co.jp/soft/win95/writing/se126077.html 
 これを選んだ理由は、

  • 教育情報システムの端末でも動作可能
  • フリーソフト
  • 正規表現検索・置換が使える

K2Editorのインストール

  1. ダウンロードサイトにアクセス → http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/writing/se126077.html
  2. 画面中段右のボックスの中に書かれている「HTTPでダウンロード」をクリック
  3. 小さいウィンドウが開いて処理を尋ねられたら、LhaplusArchiveで開くを選択
  4. デスクトップにK2Editorのフォルダができる
  5. フォルダの中のK2Editor.exeをクリックして起動してみよう
  6. 開いたウィンドウに
    内閣総理大臣    安倍晋三   あべしんぞう    衆院 
    総務大臣    菅義偉   すがよしひで    衆院 
    法務大臣    長勢甚遠   ながせじんえん    衆院 
    外務大臣    麻生太郎   あそうたろう    衆院 
    財務大臣    尾身幸次   おみこうじ    衆院 
    文部科学大臣    伊吹文明   いぶきぶんめい    衆院 
    厚生労働大臣    柳澤伯夫   やなぎさわはくお    衆院 
    農林水産大臣    松岡利勝   まつおかとしかつ    衆院 
    経済産業大臣    甘利明   あまりあきら    衆院 
    国土交通大臣    冬柴鐵三   ふゆしばてつぞう    衆院 
    環境大臣    若林正俊   わかばやしまさとし    参院 
    防衛大臣    久間章生   きゅうまふみお    衆院 
    内閣官房長官   塩崎恭久   しおざきやすひさ    衆院 
    の内容をコピーペーストする。
  7. ファイルをabenaikaku.txtという名前で保存

Excelによる情報加工【p37-77参照】

 Excelは表計算ソフトと呼ばれ、アプリケーションの中で、最もよく使われるもののうちの1つ。しかも、ワープロのように、たんなる文章の整形・印刷ということを目的としているのではなく、カラム(表のマス目のこと)の中に納められた情報を、他のカラムの値と併せて計算したり加工することができる。しかも、ある2つのカラムの間で計算する関係を一度決めれば、相対的な位置関係が同じ他のカラム同士の計算も自動的に行えるという、非常に、コンピュータらしい作業を行うことができるソフトウェア。

 Excelは表を扱うのが得意なので、まず起動して、上にある大臣一覧表をペーストしてみよう。

  1. まず、上の大臣一覧表を選択して、コピー
  2. Excelを起動
  3. 新しく開いた表の一番左上のカラムをクリック
  4. ペースト

大臣は大臣で1つの列に、名前は名前で1つの列に並んだ表になることを期待していたんだけどだめだった。では、こういうウェブページからコピーしたテキストデータを、エクセルの表にうまく当てはめるにはどうすれば良いか。

初めての正規表現

そこで、正規表現の出番。次のような操作をしてみよう。

  1. 先ほどせーブしたabenaikaku.txtをK2Editorで開く
  2. 次に、K2Editorの置換ウィンドウを開いて、以下の置換操作を行う 
    • 下の方の正規表現のボタンをチェックして
      検索文字   +(ここに書かれているのは半角スペース1つと半角+一つ)
      置換文字 \t(バックスラッシュは半角¥マークでも良い)
    • 全てを置換する。
  3. そうすると、上の置換で、データは次のように置き換わった
    大臣名<タブ>氏名<タブ>ふりがな<タブ>衆参別
  4. 全体を選択してコピーする。
  5. エクセルで新しいページを開き、左上角のセルをクリック(オプション:セルの書式を文字列に設定)
  6. ペースト

この作業で、期待通りの表ができたはず。あとは、エクセル上で並べ替えたり、いろいろな操作ができる。

時間があまったら、タイピングソフトのインストールとデモ

レポートだって、学生と教員のコミュニケーションの一形態

皆さん、そろそろ授業でレポート課題が出ているはず。レポートというのも学生と教員のコミュニケーションの一つで、書き方によってずいぶん差が出る。ワープロを利用したレポート作成については後ほど講義で解説するが、以下、以前コアの授業で使った、レポートに関する注意のスライドを添付しておいた。

Slide0001.gif Slide0002.gif Slide0003.gif Slide0004.gif Slide0005.gif Slide0006.gif Slide0007.gif Slide0008.gif

また、下の本は、レポートを書くということについて、とても分かりやすくまとめられている。

第3回授業課題

  • 課題:Wordで作られたこの文書の「:」の後に答えを書き込んで保存し、電子メールの添付書類として梶田(tkaji@faculty.chiba-u.jp)まで送信しなさい。
    • (注:この課題の原文は電子メールの添付書類として、受講者に送信済みです)
  • 提出期限:5月7日月曜正午 → 5月8日火曜正午に変更しました

氏名:

1.復習課題:第3回授業アンケート

  • 今日の授業の進み方は?(はやい、丁度いい、おそい)
    • 回答:
  • 今日の授業の難しさはどう感じましたか(簡単すぎ 簡単 丁度いい 難しい 難しすぎ)
    • 回答:
  • 難しいと答えた人は、特にどの点が難しかったですか?
    • 回答:
  • 今日の授業は?(よく分かった 分かった 分からなかった)
    • 回答:
  • 分からないと答えた人は、特にどの点が分からなかったですか?
    • 回答:
  • 今日の講義で理解できなかった用語があったら挙げてください
    • 回答:
  • 4回の授業を終えて、授業の進め方などが分かってきたと思います。今後の授業への要望があれば書いてください
    • 回答:
  • これまでの授業を難しいと思う人に質問です。「難しさ」を解決するために教員やTAにどんな対応を希望しますか?何でも書いてくれてかまいません。
    • 回答:

2.復習課題:Pukiwikiの新規ページの作成

  • 手順
    1. 画面の上の方にある〔 新規 〕をクリック
    2. ページ名を尋ねる入力スペースが表示されるので、半角英数字で、ピリオド・スラッシュ・0・3を下のように入力
      ./03
    3. 編集画面に「*第3回課題」とだけ書き込み、ページを更新

3.予習課題:正規表現について

   Humpty Dumpty sat on a wall.
   Humpty Dumpty had a great fall.
   All the king's horses and all the king's men
   Couldn't put Humpty together again. 

上の内容が書かれたテキストファイルで、次の正規表現検索・置換を行うと、どういうことが起きるでしょうか?それぞれについて答えなさい。

  • 1. 検索文字列: .* 置換文字列:<指定無し>
    • 回答:
  • 2. 検索文字列:.umpty 置換文字列: Pumpty
    • 回答:
  • 3. 検索文字列:\wall 置換文字列: ball
    • 回答:
  • 正規表現のヒント:
    .        ピリオド一つは任意文字 (改行を除くあらゆる文字)1文字にマッチ
    *         パターンに0回以上連続でマッチします。
              例: an*d    にマッチするのは、and, add, annnd
    \w        単語を構成する文字1つ(英数字, "_" および 漢字など)

添付ファイル: fileUntitled-1.gif 2522件 [詳細]

Last-modified: 2015-05-13 (水) 16:40:45 (3481d)