第3回・アプリケーション間でのデータ共有 - テキストファイル大好き! - †前回授業では、ネットワークを利用したコミュニケーションツールとして、電子メールとmoodleの利用方法を学んだ。多くの人が期日までに提出してくれた。課題のフィードバックは、いつも集計して、授業ウェブページで公開している。この授業では、フィードバックの結果に従って、個別にコメントを返したり、授業内容を調整したりしている(これも、ネットワークを使ったコミュニケーションの1つ)。 第3回授業の獲得目標:
|
基本技は1.コピー・ペースト 2.テキストファイル(エディタ)利用 3.一括検索&置換 |
テキストファイルというのは、簡単に言うと、書式の指定や修飾文字の無い、文字情報(テキストデータ)だけからできているファイルのことだ。
前回課題で2つの文字列のデータの違いについて答えて貰ったが、多くの人が、「片方はテキスト(文字)で、片方は画像」であると答えていた(もちろん、画像の細かさの違いだとか、ファイルが添付されているとかの答えでも、間違いでは無い)。
では、どうしてこの授業でテキストデータに注目するかというと、それは、
&size(18){テキストデータはほとんどのアプリケーションで扱うことができる} からだ。 つまり、
テキストファイルは万能選手!
テキストファイルを自由自在に操れることが、いろんな仕事をコンピュータで効率良くこなすための早道だろう!!
前回、前々回の課題でも、皆さんはウェブページに表示された情報を、コピー・ペーストで他のアプリケーションやページに移動させてきた。
つまり、コピー・ペーストを使えば、ウェブ上のテキストデータを他のアプリケーションと共有できる!
ということだ。
また、テキストデータを保存したファイルのことを、テキストファイルと言う。テキストファイルは明示的に .txt という拡張子が着いたものもあるし、例えば、ウェブページに使われる HTMLファイル(後の授業で出てくる)もテキストファイルの1つだ。
テキストファイルはMS Wordなどでも作成することができるが、テキストファイルの扱を専用とするアプリケーションを使う方が絶対いい!それがテキストエディタ。
〔アンケート集計の結果、ほとんどの人がテキストエディタを使ったことが無いと答えていたが、この授業を一通り終えた後は、テキストエディタの扱いにすごく慣れているはずだ。〕
この授業では K2Editor を使う。
これを選んだ理由は、つぎの3つ。
では、K2Editorをダウンロードして、インストールしてみよう。
それでは、K2Editorを使って、簡単なテキスト操作をしてみよう
職・名 氏・名 備考 内閣総理大臣 野田佳彦(のだよしひこ) 衆院 内閣法第九条の第一順位指定大臣(副総理);行政改革担当;社会保障・税一体改革担当; 内閣府特命担当大臣(行政刷新) 岡田克也(おかだかつや) 衆院 総務大臣;内閣府特命担当大臣(沖縄及び北方対策・地域主権推進);地域活性化担当 川端達夫(かわばたたつお) 衆院 法務大臣 小川敏夫(おがわとしお) 参院 外務大臣 玄葉光一郎(げんばこういちろう) 衆院 財務大臣 安住淳(あずみじゅん) 衆院 文部科学大臣 平野博文(ひらのひろふみ) 衆院 厚生労働大臣;内閣府特命担当大臣(少子化対策) 小宮山洋子(こみやまようこ) 衆院 農林水産大臣 鹿野道彦(かのみちひこ) 衆院 経済産業大臣;原子力経済被害担当;内閣府特命担当大臣(原子力損害賠償支援機構) 枝野幸男(えだのゆきお) 衆院 国土交通大臣;海洋政策担当 前田武志(まえだたけし) 参院 環境大臣;原発事故の収束及び再発防止担当;内閣府特命担当大臣(原子力行政) 細野豪志(ほそのごうし) 衆院 防衛大臣 田中直紀(たなかなおき) 参院 内閣官房長官 藤村修(ふじむらおさむ) 衆院 復興大臣;東日本大震災総括担当 平野達男(ひらのたつお) 参院 国家公安委員会委員長;内閣府特命担当大臣(消費者及び食品安全);拉致問題担当 松原仁(まつばらじん) 衆院 郵政改革担当;内閣府特命担当大臣(金融) 自見庄三郎(じみしょうざぶろう) 参院 国家戦略担当;内閣府特命担当大臣(経済財政政策・科学技術政策);宇宙開発担当 古川元久(ふるかわもとひさ) 衆院 内閣府特命担当大臣(防災・「新しい公共」・男女共同参画);公務員制度改革担当 中川正春(なかがわまさはる) 衆院の内容をコピーペーストする。
これで、テキストファイルが作成できた!
Excelは表計算ソフトと呼ばれ、アプリケーションの中で、最もよく使われるもののうちの1つ。しかも、ワープロのように、たんなる文章の整形・印刷ということを目的としているのではなく、カラム(表のマス目のこと)の中に納められた情報を、他のカラムの値と併せて計算したり加工することができる。しかも、ある2つのカラムの間で計算する関係を一度決めれば、相対的な位置関係が同じ他のカラム同士の計算も自動的に行えるという、非常に、コンピュータらしい作業を行うことができるソフトウェア。
Excelは表を扱うのが得意なので、まず起動して、上にある大臣一覧表をペーストしてみよう。
大臣は大臣で1つの列に、名前は名前で1つの列に並んだ表になることを期待していたんだけどだめだった。では、こういうウェブページからコピーしたテキストデータを、エクセルの表にうまく当てはめるにはどうすれば良いか。
こういう時こそ、テキストエディタの出番。次のような操作をしてみよう。
検索文字 (ここに書かれているのは全角スペース1つ)※全角・半角を間違わないように 置換文字 (ここに書かれているのはタブ)※: タブの入力方法は、前方スクリーンで説明 (K2Editorの編集画面でTabキーを押して表示されるタブ記号をコピーして、置換文字ウィンドウにペースト)
大臣名<タブ>氏名<タブ>(ふりがな)<タブ>衆参別
この作業で、期待通りの表ができたはず。あとは、エクセル上でいろいろな操作ができる。
他にも、リストに含まれている( ) が不要だったら、テキストエディタで一括置換して消してしまえばいい。
今日はまず、こんなところ。次週からは、テキストエディタを使った様々な操作を学ぶ。
タブ(TAB)という言葉は、いくつかの意味を持っている。
以下の課題全て、提出期限:は5月1日火曜正午