日本植物分類学会第12回大会
2013年3月14日〜17日:千葉大学

 
講演要旨と参加者名簿の閲覧
本サイトから参加登録を
なさった方は、登録時に
使用したメールアドレス
と登録コードを使って、
講演要旨の閲覧と、要旨集
のダウンロードが可能です。
講演要旨閲覧・ダウンロード

収支報告書の閲覧
上記と同様に、収支報告書を
閲覧して頂くことが可能です。
収支報告書の閲覧
 
COUNTER35149

プログラム

(印刷用のPDFは、こちらからダウンロードできます→第12回大会プログラム.pdf

口頭発表

3月15日 午前

大会発表賞エントリー演題
     <座長:村上哲明>
9:00-9:15 1a01  VATANPARAST Mohammad*☆1・SNAK Cristiane2・de QUEIROZ Luciano P.2・KAJITA Tadashi1 (1Department of Biology Graduate School of Science Chiba University;2State University Feira de Santana, Feira de Santana, Bahia, Brazil ) Pantropical distribution of the genus Canavalia achieved by long distance dispersal ability of sea-drifted species
9:15-9:30 1a02  Miryeganeh Matin*☆1・Takayama Koji 2・Tateishi Yoichi 3・Kajita Tadashi1 (1Department of Biology, Graduate School of science, Chiba University;2The University Museum, The University of Tokyo;3Faculty of Education, University of The Ryukyus ) Migration Rate, Effective Population size and divergence time across populations of a pan-tropical plant with sea-drifted seeds, Ipomoea pes-caprae -- evidence from nuclear markers
9:30-9:45 1a03  伊藤 優*☆1・田中 法生2 (1カンタベリー大・生物科学;2国立科博・植物園 ) Toward the comprehension of the origin of antitropical distributions: A taxonomic review of cool-temperate aquatic plants in Asia and Oceania
9:45-10:00 1a04  Gutiérrez Ortega José Said*☆ (Graduate School of Science, Chiba University) Phylogeography of the endangered cycad Dioon sonorense (Zamiaceae, Cycadales) from Sonora, Mexico. An approach to clarify the evolution of the genus Dioon.
10:00-10:15 1a05  矢野 興一*☆1・池田 博1・JIN Xiao-Feng 2・星野 卓二3 (1東大・博物館;2中国・杭州師範大学;3岡山理大・生地 ) スゲ属タガネソウ節の系統関係およびその染色体進化
10:15-10:30 1a06  JARUWATTANAPHAN Tassanai*☆1・MATSUMOTO Sadamu2・WATANO Yasuyuki 1 (1千葉大・院・理;2筑波植物園 ) Reconstructing Hybrid Speciation Events in the Pteris cretica Group (Pteridaceae) in Japan and Adjacent Regions
10:30-10:45  休憩
     <座長:綿野泰行>
10:45-11:00 1a07  堀 清鷹*☆1・戸野 晶喬1・冨士本 和人2・海老原 淳3・綿野 泰行2・村上 哲明1 (1首都大・牧野標本館;2千葉大・進化系統学;3国立科学博物館 ) DNA情報に基づく日本産イタチシダ複合体Dryopteris varia complexの分類学的再検討
11:00-11:15 1a08  山本 薫*☆1・駒井 優子1・加藤 早百合2・川東 正幸2・渡邊 眞紀子2・村上 哲明1 (1首都大・牧野標本館;2首都大・都市環境 ) 伊豆大島における無配生殖種ベニシダと有性生殖種ハチジョウベニシダの分布を決める環境要因
11:15-11:30 1a09  須貝 杏子*☆1・鈴木 節子2・永光 輝義2・村上 哲明1・加藤 英寿1・吉丸 博志3 (1首都大・牧野標本館;2森林総研;3森林総研・多摩森林科学園 ) 小笠原諸島父島列島におけるシマホルトノキの生育環境に対応した遺伝的分化
11:30-11:45 1a10  高山 浩司*☆1・López Sepúlveda Patricio2・Stuessy Tod3 (1東大・博物館;2コンセプシオン大・植物;3ウィーン大・植物系統進化 ) 種分化様式の違いに着目した海洋島固有種の遺伝的多様性の時空間的変遷の解明
11:45-12:00 1a11  藤浪 理恵子*☆1・斎木 未沙都2・井戸川 藍2・河上 愛里2・堤 麻衣子2・山田 敏弘3・今市 涼子2 (1筑波大・生命環境;2日女大・理・物生;3金沢大・理工・自然システム ) シダ植物小葉類の根頂端分裂組織の比較解剖学
12:00-13:15  昼休み

午後

大会発表賞エントリー演題
     <座長:田村実>
13:15-13:30 1p01  齊藤 由紀子*☆1・中村 剛2・彭 鏡毅2・横田 昌嗣3・國府方 吾郎1 (1科博・植物;2中研院・生物多様性中心;3琉大・理・海洋自然 ) 広義シマフジバカマ(キク科)にみられる核リボゾームDNA、ITS領域の変異
13:30-13:45 1p02  梅田 育実*☆・渡邊 幹男・常木 静河・芹沢 俊介 (愛教大・生物) ニホンタンポポの地理的変異はどのように形成されたか ―マイクロサテライトマーカーによる推定―
13:45-14:00 1p03  戸野 晶喬*☆1・岩崎 貴也2・瀬尾 明弘3・伊藤 元己2・村上 哲明1 (1首都大・牧野標本館;2東大・院・総合文化;3京大・院・理 ) 東西で異なる歴史を経てきた温帯林集団の交雑帯について―遺伝解析と地理情報システム解析による形成要因の推定―
14:00-14:15 1p04  李 尚龍*☆・牧 雅之 (東北大学・植物園) オオバギボウシとコバギボウシの比較系統地理学的研究
14:15-14:30 1p05  中路 真嘉*☆・菅原 敬 (首都大・牧野) スイカズラ属植物の系統と花形質の進化
14:30-14:45 1p06  首藤 光太郎*☆1・兼子 伸吾1・黒沢 高秀2 (1福島大院・共生システム理工;2福島大・共生システム理工 ) イチヤクソウとヒトツバイチヤクソウの連続的な形質の変化は遺伝的に異なる複数の系統の存在によって生じている
14:45-15:00  休憩
     <座長:仲田崇志>
15:00-15:15 1p07  永野 萌*☆1・岩崎 貴也2・松下 範久3・宝月 岱造3・平岡 雅規4・嶌田 智1 (1お茶大・院・生命科学;2東大・院・総合文化;3東大・農;4高知大・総合研究センター ) 近縁なアオサ2種にみられる遺伝子流動
15:15-15:30 1p08  松崎 令*☆1・原 慶明2・野崎 久義1 (1東京大・院理・生物科学;2山形大・理・生物 ) 日本産氷雪緑藻クロロモナス1新種の分類学的研究
15:30-15:45 1p09  安藤 夏太郎*☆1・矢野 興一2・宮本 太1 (1東農大・農;2東大・博物館 ) スゲ属ゴウソの分類学的研究 真のゴウソとは?
15:45-16:00 1p10  Legrand Julien*☆1・山田 敏弘2・西田 治文1 (1中央大・理工・生命科学;2金沢大・理工・自然システム ) 和歌山県の前期白亜系西広層における胞子・花粉化石と日本における被子植物の出現の時期 
16:00-16:15 1p11  宇野 邦彦*☆1・濱崎 恭美1・村上 哲明2・加藤 英寿2・海老原 淳1 (1科博・植物研究部;2首都大・牧野標本館 ) さく葉標本から抽出されたDNAの断片化評価
16:15-16:30 1p12  港 翼*☆1・長谷川 匡弘2・志賀 隆1 (1新潟大・教育;2大阪自然史 ) どのような博物館標本の種子が生存しているのか?
16:30-18:30 ポスターセッション

3月16日 午前

大会発表賞エントリー演題
     <座長:福島健児>
8:30-8:45 2a01  柿嶋 聡*☆1・吉村 仁1・守田 智2・邑田 仁3 (1静岡大・創造院;2静岡大・工;3東大院・理・植物園 ) 周期的一斉開花が引き起こす非対称な種間交雑
8:45-9:00 2a02  大槻 達郎*☆1・森 泉2・且原 真木2・高見 常明2・瀬戸口 浩彰1 (1京大院・人環;2岡山大・植物研 ) 琵琶湖に陸封されたハマエンドウと海浜集団の間に生じた光合成特性の分化
9:00-9:15 2a03  大久保 理子*☆1・亀岡 慎一郎4・藤井 伸二2・中山 祐一郎3・西野 貴子1 (1大阪府大・院・理;2人環大;3大阪府大・院・生命環境;4大阪府大・理 ) サワシロギクと蛇紋岩性近縁種シブカワシロギクの生活史特性における集団間分化
9:15-9:30 2a04  下川 悟史*☆・村上 哲明 (首都大・牧野) ハコネウツギ (Weigela coraeensis) における花色変化の受粉と結実への影響
9:30-9:45 2a05  鈴木 美季*☆1・下川 悟史2・大橋 一晴1 (1筑波大院・生命環境;2首都大院・理工・生命科学 ) 花色変化する植物のコストパフォーマンスは高いのか?〜不変型植物との違いをヒントにして
9:45-10:00 2a06  坂本 亮太*☆1・森長 真一1・伊藤 元己1・川窪 伸光2 (1東大院・総合文化・広域科学;2岐阜大・応用生物・生産環境 ) ハイスピード撮影が明らかにする目で見ていてはわからない花と送粉者の関係
10:00-10:15  休憩
一般演題
     <座長:藤井伸二>
10:15-10:30 2a07  秋山 忍*1・Thijsse Gerard2・Esser Hans Joachim3・大場 秀章4 (1科博・植物;2Nationaal Herbarium Nederland;3Botanische Staatssammlung München;4東京大学総合研究博物館 ) 日本からシーボルトとツッカリーニによって記載された植物のタイプカタログ化に向けて
10:30-10:45 2a08  門田 裕一*1・三浦 憲人2 (1科博・植物;2ホシザキグリーン財団 ) 日本産アザミ属(キク科)の分類学的研究11─山口県産の種
10:45-11:00 2a09  米倉 浩司* (東北大・植物園) 中国大陸におけるイタドリの記録と日本におけるカライタドリの記録
11:00-11:15 2a10  高橋 和規*1・下田 直義2 (1森林総研関西支所;2森林総研東北支所 ) Magnolia salicifolia (モクレン科)の二型的分化と分類記載の再検討
11:15-11:30 2a11  山崎 真実*1・高橋 英樹2 (1札幌市博(北大農院);2北大総博 ) 日本産S. natans L.ヒナミクリの形態および産地について
11:30-11:45 2a12  堀井 雄治郎* (なし) 秘境和賀山塊、保全へのご理解とご支援を
11:45-13:00  昼休み

午後

     <座長:岩崎貴也>
13:00-13:15 2p01  渡邊 幹男*1・森本 苑良1・矢原 徹一2・中村 剛3・芹沢 俊介1 (1愛教大・生物;2九大・院・生物;3台湾中央研究院 ) 日本産赤花系ナガバノイシモチソウの実体の解明
13:15-13:30 2p02  須山 知香*1・中川 愛梨2・猪狩 雅史3・植田 邦彦4 (1岐阜大・教育・理科生物/金沢大・院・自然科学;2岐阜大・教育・理科生物;3オフィスメイプル;4金沢大・理工・自然システム ) ナガハシスミレの分類学的再検討
13:30-13:45 2p03  大野 吉史・東 浩司・田村 実* (京都大・院・理・植) 日本産シオデ科(ユリ目)の分子系統と分類学的再検討
13:45-14:00 2p04 【発表者による取り消し (2013年3月12日)】  温 真智愛* (熊本大学・理・理・生物) 宮崎県におけるシロヨメナの渓流型形態変異
14:00-14:15 2p05  國府方 吾郎*1・中村 剛2・平山 由美子1・横田 昌嗣3 (1科博・植物;2台湾中央研究院;3琉大・理 ) 琉球列島におけるスナヅル(クスノキ科)のハプロタイプ多型の地理的構造
14:15-14:30 2p06  早稲倉 速人*1・藤井 伸二2・牧 雅之3 (1東北大・院・生命;2人間環境大・人間環境;3東北大・植物園 ) 葉緑体DNAと核DNAを用いたセキショウモ(トチカガミ科)の系統地理学的解析
14:30-14:45 2p07  福島 健児*1・野澤 昌文3・西山 智昭4・重信 秀治1・住川 直美2・長谷部 光泰1 (1総研大・生命科学・基礎生物学;2基礎生物学研究所;3遺伝学研究所;4金沢大・学際科学実験センター ) 食虫植物における消化酵素遺伝子の進化
14:55-15:20 受賞記念講演 瀬戸口浩彰 (京都大学 大学院人間・環境学研究科) 系統地理と環境適応を基盤にした植物の種分化研究
15:20-15:45 受賞記念講演 谷城勝弘 (千葉県立佐原高等学校) 「カヤツリグサ科植物の種間雑種とその形成要因に関する研究」と周辺
15:45-16:05 受賞記念講演 土金勇樹(日本女子大学・理・物生) 藻類を用いた種分化研究;性フェロモンによる生殖隔離と生殖様式の進化
16:05-17:30 学会賞授与式・総会
17:30-18:30 ポスターセッション
18:30-20:30 懇親会(於千葉大生協)


3月17日 午前

     <座長:高山浩司>
8:30-8:45 3a01  岩崎 貴也*1・花田 耕介2・永野 惇3・伊藤 元己1・彦坂 幸毅4・森長 真一1 (1東大・院・総合文化;2九州工大、理研PSC;3JSTさきがけ、京大・生態研;4東北大・院・生命 ) 標本ゲノム解析で探る過去100年間の個体群動態と適応進化-伊吹山のハクサンハタザオ・イブキハタザオを例に
8:45-9:00 3a02  西田 佐知子*1・高倉 耕一2・西田 隆義3 (1名古屋大・博;2大阪市環境研;3滋賀県大・環境生態 ) 繁殖干渉の有効距離から植物の分布を考える
9:00-9:15 3a03  山川 千代美*1・増尾 はづき2・松本 みどり2・矢部 淳3・三宅 尚4 (1琵琶湖博;2千葉大・理;3国立科博;4高知大・理研 ) 鮮新—更新統古琵琶湖層群産トガサワラ属球果化石の分類学的研究
9:15-9:30 3a04  海老原 淳*1・中藤 成実1 (1科博・植物;2所属なし ) 日本産および台湾産ハリガネワラビ類(ヒメシダ科)の再検討
9:30-9:45 3a05  山住 一郎* (大阪府教育センター・理科教育) ハチジョウベニシダの倍数体形成について
9:45-10:00 3a06  水谷 有希*・角川 洋子・邑田 仁 (東大院・理・附属植物園) ゼンマイ類の野外集団における遺伝的多型の解析
10:00-10:15  休憩
     <座長:朝川毅守>
10:15-10:30 3a07  八田 洋章* (科博・樹形研究会) 鱗芽は裸芽から派生したか?
10:30-10:45 3a08  野崎 久義*1・楊 億1・丸山 真一朗2・洲崎 敏伸3 (1東京大・理・生物;2ダルハウジー大学;3神戸大・理・生物 ) 多遺伝子大系統解析における細胞内寄生虫/繊毛虫がもたらす二次植物ハプト藻の系統的位置への影響
10:45-11:00 3a09  保坂 健太郎*・宇野 邦彦 (国立科博・植物) 菌類標本におけるDNAの保存状態
11:00-11:15 3a10  小板橋 基夫*1・月星 隆雄2・篠原 弘亮3・吉田 重信1・對馬 誠也1 (1農環研;2畜草研;3東京農大 ) 農業環境技術研究所が所蔵する微生物さく葉標本目録のWeb公開
11:15-11:30 3a11  森口 淳樹1・前田 修宏2・萬代 功2・藤村 達人3・秋廣 高志*1 (1島根大学・生物資源;2TRWorkers;3筑波大学・生命環境 ) GBIFのデータを用いて植物種の分布図を作成する試み
11:30-11:45 3a12  村上 哲明*1・濱田 朗子2・伊藤 元己2 (1首都大・牧野標本館;2東大院・総合文化 ) ABS問題と海外での植物調査・採集,日本国内への標本の持ち込みにおける注意点


ポスター発表

3月15日 16:30 - 18:30 および  3月16日 17:30 - 18:30


大会発表賞エントリー演題
 P01  舩木 拓也*☆・船引 健太・大久保 理子・西内 美穂子・西野 貴子 (大阪府大・院・理) 日本のアキノキリンソウ(広義)における外部形態の地理的変異の解析
 P02  船引 健太*☆1・舩木 拓也1・鈴木 武2・森田 竜義3・西野 貴子1 (1大阪府大・院・理;2兵庫県博;3新潟市 ) 西日本における黄花型倍数体タンポポの形態比較と遺伝的解析
 P03  瀬尾 明弘*☆1・篠原 渉2・村上 哲明3・堀田 満4 (1京大・院・理・植物;2香川大・教育;3首都大・牧野標本館;4西南日本植物情報研究所 ) 日本産セリは少なくとも2種にわかれる
 P04  福田 知子*☆1・Taran Aleksandr2・Yakubov Valentin3・高橋 英樹4・池田 博5 (1科博・動物;2サハリン植物園;3ウラジオストク生物土壌研;4北大・博物館;5東大・博物館 ) エゾクロクモソウ-Saxifraga purpurascens 群 (ユキノシタ科)の分類学的再検討
 P05  吉田 政敬*☆1・塚谷 裕一2・横山 潤3 (1山形大・院・理工;2東大・院・理・生物科学;3山形大・理・生物 ) ツボスミレViola verecunda(スミレ科)における種内分類群間の遺伝的分化と葉形態比較
 P06  小栗 恵美子*☆1・菅原 敬1・横山 潤2・村上 哲明1 (1首都大・牧野標本館;2山形大・理・生物 ) 日本及び周辺域に分布するアオガンピ属植物の系統解析
 P07  小野 潤哉*☆1・高山 浩司2・Meenakshisundaram S. H.3・Wee A. K. S.4・Saleh M. N.5・Webb E. L.4・朝川 毅守1・Adjie B.6・Ardli E. R.7・Soe K. K.8・Tung N. X.9・Malekal N. B.10・Onrizal 11・Yllano O. B.12・Sungkaew S13・Salmo Ⅲ S. G.14・綿野 泰行1・馬場 繁幸15・立石 庸一16・梶田 忠1 (1千葉大・院・理・生物;2東大・総合研究博物館;3M.S. Swaminathan Research Foundation;4National University of Singapore;5Putra Malaysia University;6Bali Botanic Garden;7Jenderal Soedirman University ;8University of Yangon;9Hanoi National University of Education;10Universiti Malaysia Sabah;11Universitas Sumatera Utara;12Adventist University of the Philippines;13Kasetsart University;14Ateneo de Manila University;15琉球大・熱研セ;16琉球大・教育 ) マングローブ植物オヒルギの分子系統地理学的解析
 P08  太田尾 朋子*☆・小林 達明・上原 浩一 (千葉大院・園・緑環) 次世代型シーケンサー(NGS)を用いたマメ科コマツナギ(Indigofera pseudotinctoria Matum.)のSSRマーカーの開発
 P09  田中 啓介*☆・高原 美規 (長岡技大院・工・生物) 絶滅危惧種イソニガナの分布と遺伝的多様性
 P10  山路 風太*☆・朝川 毅守 (千葉大院・理・生物) キツネノカミソリの訪花昆虫と生殖への影響
 P11  新村 芳美*☆1・高野 剛史2・山路 風太1・富澤 祐紀1・梶田 忠1 (1千葉大院・理・生物;2東大院・理・生物科学 ) 送粉者の季節的変化から推測されるオシロイバナの花色多型の維持機構
 P12  山田 孝幸*☆・牧 雅之 (東北大・植物園) 伊豆諸島固有種ハチジョウイボタと本州近縁種オオバイボタにおける花部形態・送粉昆虫相および集団遺伝構造の比較
 P13  秋葉 由紀彦*☆ (なし) 近所で見つけた新種と思われる植物たち
 P14  横川 昌史*☆1・大滝 典雄2・高橋 佳孝3 (1大阪自然史博;2元熊本畜試阿蘇支場;3近中四農研センター ) 伝統的な植物利用も絶滅の危機?‐熊本県阿蘇地方における盆花の種多様性の減少と種組成の地域変異‐
 P15  西内 美穂子*☆1・矢原 徹一2・西野 貴子1 (1大阪府大・院・理;2九大・院・理 ) キク科二倍体における重複したアルコール脱水素酵素遺伝子の分子進化
 P16  横井 力*☆1・大塚 孝一1・尾関 雅章1・蛭間 啓2 (1長野県環境保全研究所;2飯田市美術博物館 ) 長野県植物誌(1997)出版以降に確認された新産維管束植物
 P17  上原 歩*☆1・中田 政司2・岩科 司3 (1東農工大・院・連合農;2富山県中央植物園;3国立科博・植物 ) フラボノイドから見たチシマコハマギクとコハマギクの関係
 P18  大槻 涼*☆1・角川(谷田辺) 洋子2 (1駒澤大 総合教育、 日本女子大 理 物生;2東京大 院 理 附属植物園 ) ゼンマイ類における連鎖地図の精緻化にむけて
 P19  山田 香菜子*☆1・角川(谷田辺) 洋子1・加藤 英寿1・村上 哲明1 (1首都大・牧野標本館;2東大・理・植物園 ) シマオオタニワタリ類の受精と胞子体の発生
 P20  今井 亮介*☆ (千葉大院・理・生物) ヒメオニヤブソテツ(Cyrtomium falcatum subsp. Littorale)の集団の遺伝的多様性と交配様式の進化
 P21  鈴木 雅大*☆1・橋本 哲男2・野崎 久義1 (1東京大・院理・生物科学;2筑波大・院・生命環境 ) 日本産紅藻ベニスナゴは複数の隠蔽種を含む
 P22  佐藤 博俊*☆1・服部 力2・東樹 宏和1 (1京大院・地球環境学堂;2森林総研関西 ) 東南アジア熱帯雨林における根圏共生菌の多様性パターンと宿主特異性の解明

一般演題
 P23  濱田 朗子1・村上 哲明 2・伊藤 元己*1 (1東大・院・総合文化;2首都大・牧野標本館 ) 「名古屋議定書」:遺伝資源利用から生ずる利益の公正な配分(ABS)の植物分類学研究に及ぼす影響を考える
 P24  西田 治文*1・植村 和彦2・寺田 和雄3・朝川 毅守4・矢部 淳5・山田 敏弘6・栗田 裕司7・Hinojosa, Luis Felipe8・Rancusi, Miguel9・Leppe, Marcelo1 (1中央大・院・生命;2科博・名誉研究員;3福井県立恐竜博;4千葉大・院・生命;5科博・地学研究部;6金沢大・院・自然科学;7新潟大・理;8Fac. Sci. U. Chile;9Lic. Compania de Maria, Santiago;10Inst. Nac. Antartica, Chile ) チリパタゴニアの後期白亜紀から古第三紀の植物ゴミ化石調査予報
 P25  成田 士彦・松本 みどり* (千葉大院・理・地球) イチョウの葉の形態変化と進化過程についての予察的報告
 P26  北山 太樹*1・鈴木 雅大2 (1科博・植物;2東京大・院理・生物科学 ) 小笠原近海から得られた深所性紅藻2種について
 P27  有川 智己*1・西村 直樹2 (1鳥取県博;2岡山理大・自然植物園 ) 鳥取県のミズゴケ類とレッドデータブックとっとりについて
 P28  厚井 聡*1・石崎 公庸2・橋本 隆1・河内 孝之2・中島 敬二1 (1奈良先端大・バイオ;2京大院・生命 ) 初期胚発生に関わるRKD4遺伝子の祖先的機能の解析
 P29  角川 洋子*1・堤 千絵2・水谷 有希1・平山 裕美子2・松本 定2・加藤 雅啓2 (1東大・植物園;2科博・植物 ) ゼンマイとヤシャゼンマイの共有派生形質の適応進化
 P30  林 蘇娟*・松浦 和枝 (島根大・生物資源) ベニシダ類の多型形成機構 ——無配生殖と有性生殖を併用するベニシダ三倍体「無配生殖型」 
 P31  山田 俊太郎・瀬戸口 浩彰* (京都大院・人環・相関環境) 九州と琉球列島におけるソテツの系統地理
 P32  中川 昌人* (島根大・汽水セ) 琉球列島における熱帯性海草類ベニアマモ、リュウキュウアマモ(シオニラ科)の遺伝的多様性
 P33  池谷 祐幸*1・間瀬 誠子1・山本 俊哉1・岩坪 美兼2・中尾 登志雄3 (1農研機構果樹研;2富山大・院・理工学;3宮崎大・農 ) 絶滅危惧で固有種のノカイドウには遺伝的多様性が殆どない
 P34  糟谷 大河*1・宇野 邦彦2・保坂 健太郎2 (1小松市博;2国立科博・植物 ) 茨城県東海村におけるオオウメガサソウの利用菌根菌相と遺伝的多様性の解析
 P35  清水 勝也*1・藤井 伸二2・石濱 史子3・牧 雅之4 (1東北大・院・生命科学;2人間環境大・人間環境;3国立環境研;4東北大・植物園 ) ギシギシ属の在来種ノダイオウへの同属外来侵入種の遺伝的な侵入
 P36  福原 達人*・森田 みなみ (福岡教育大・理科) タブノキ(クスノキ科)の異型異熟性と型間・型内交配における結実率
 P37  河原 孝行*1・花井 亮2・齋藤 義紀3・廣田 洋4・龔 洵5・黒田 智明2 (1森林総研・四国;2立教大・理;3長崎大・薬;4理化学研;5中国科学院昆明植物研 ) 中国横断山脈に産する Ligularia virgaurea における隠蔽種の可能性
 P38  兼子 伸吾*・首藤 光太郎・黒沢 高秀 (福島大・理工) 1930年代に採取された植物標本を用いた絶滅個体群の系統解析-イワキアブラガヤの事例
 P39  大井・東馬 哲雄*1・渡邉・東馬 加奈1 (1東大院・理・植物園;2私立武蔵高中 ) オオバウマノスズクサ群の交雑集団における個体ベースの多型解析
 P40  黒田 萌子*・大井・東馬 哲雄・邑田 仁 (東大・理・植物園) ツルコケモモ類のDNA多型解析
 P41  勝木 俊雄*1・加藤 珠理1・松本 麻子1・吉丸 博志1・津田 吉晃2・向井 譲3 (1森林総研;2ウプサラ大EBC;3岐阜大 ) ツクシヤマザクラの遺伝的変異と雑種個体の識別について
 P42  日比野 佑希*1・源内 伸秀2・植田 邦彦3・須山 知香4 (1岐阜大・教育・理科生物;2能登島自然の里ながさき;3金沢大・理工・自然システム;4岐阜大・教育・理科生物、金沢大・院・自然科学 ) 石川県能登島産エゾノレンリソウの分類学的考察
 P43  前澤 良樹*1・倉田 薫子2 (1都市大・自然;2横国大・教育 ) 伊豆大島と八丈島におけるハチジョウイヌツゲの葉形変異とその解剖学的要因
 P44  小久保 貴幸*1・立石 庸一2・梶田 忠1 (1千葉大学・理・生物;2琉球大学・教育・理科 ) 海流散布植物ハマナタマメの散布能力の喪失と分化
 P45  根本 秀一*1・兼子 伸吾2・黒沢 高秀3 (1放送大・院・文化科学;2福島大・院・共生システム理工;3福島大・共生システム理工 ) 葉緑体DNAによるクワガタソウとヤマクワガタの分類学的研究
 P46  高島 路久*1・長谷川 順一2・遊川 知久3 (1栃木県立博物館;2栃木県植物研究会;3国立科博・植物園 ) 日本新産のラン科植物コケイランモドキ(Oreorchis coreana Finet)
 P47  上原 浩一*1・斎木 健一2・安藤 敏夫1 (1千葉大院・園芸;2千葉県立中央博 ) 日本産オオバコ科クガイソウ属スズカケソウ節の一新種Veronicastrum noguchii(イスミスズカケ)
 P48  青木 慎哉*1・大場 達之2・宮田 昌彦1・大場 広輔3 (1千葉中博・分館海博;2東京都世田谷区奥沢;3東大院植物園・日光分園 ) タマアジサイ類の分類と分布
 P49  田中 伸幸*1・船越 英伸2・Shein Gai Ngay3 (1牧野植物園;2沖縄大;3ミャンマー環境保全・林業省 ) ミャンマー・ビクトリア山のショウガ科植物相
 P50  藤井 紀行*1・植田 邦彦2・綿野 泰行3・清水 建美4 (1熊本大院・自然科学・理・生命科学;2金沢大院・自然科学・生命科学;3千葉大院・理・生物;4長野県松本市 ) 本州中部山岳固有種Pedicularis japonicaの分類学的復活
 P51  織田 二郎*・永益 英敏 (京都大・総博) クサスゲの新変種ナガボクサスゲ
 P52  芹沢 俊介*・角田 赳広・猶村 有希・渡邊 幹男 (愛知教育大・生物) 関東平野産のタデ属の1新種エドガワヌカボタデ
 P53  常木 静河*1・角田 赳宏1・渡邊 幹男1・芹沢 俊介1・市川 正人2・山脇 和也3 (1愛知教育大・生物;2四日市市;3桑名市 ) Bupleurum quadriradiatum(セリ科)の再発見
 P54  角田 赳広*・加藤 淳太郎・芹沢 俊介 (愛知教育大・生物) 本州中部産ヒヨドリバナ類の核DNA含量
 P55  早川 宗志*1・柿本 成美2・大賀 教平2・松山 佳那子2・横山 潤3・伊藤 桂4・荒川 良4・池田 浩明1・福田 達哉4 (1農環研;2高知大院;3山形大・理;4高知大・農 ) マメヅタラン(ラン科)における鋭頭葉形態の発見